他学会・講演会等の開催情報
このページに学会・講演会等の情報の掲載を希望される場合には、以下の連絡先まで、リンク先やその他の必要な情報をお寄せください。もし可能でしたら、こちらのテンプレートの通りにお願いいたします(作成が難しい場合は通常のフォーマットのもので構いません)。なお、エイチティーティーピーから始まるリンクに関しては、安全ではないと判定される可能性が高いため、エイチティーティーピーを★に置き換えて掲載させていただきます。また、会員メーリングリストによる周知をご希望の場合はあわせてお知らせください。その場合、メーリングリストで周知する文面をメールタイトルも含め、別ファイルでご用意ください。
連絡先:[お手数ですが、手入力をお願いいたします。]
※送信後、休日を除き72時間以内に掲載されない場合には、事務局に届いていない可能性があります。再送信いただくか、事務局にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
学会・シンポジウム・講演会
東京大学言語変異・変化研究会@駒場(The University of Tokyo Language Variation and Change, UTLVC@Komaba)招聘講義
【日時】2025年11月27日(木)18時開始(日本時間)、1~1.5時間で終了
【場所】オンライン開催(Zoom)
【概要】
2025年10月から順に刊行される6巻本のThe New Cambridge History of the English Language (NewCHEL)の編集主幹をお務めになったRaymond Hickey教授に、book launchも兼ねたお話をしていただきます(30~40分を予定、その後質疑応答)。NewCHELは1992年から2001年にかけて同じく6巻本で刊行されたThe Cambridge History of the English Language (CHEL) の新版にあたりますが、この数十年における分野の発展を反映して、全体・各巻の構成、章の内容、執筆陣が一新しており、大きな話題を呼んでいます。講義では本プロジェクトの背景、CHELとの違いを含むNewCHELの特徴、活用の仕方などに触れていただく予定です。
【参加方法】
11月24日(月・祝)までにこちらのフォームから参加登録をしてください。
【講師】
Professor Raymond Hickey (adjunct professor at the University of Limerick, Ireland and emeritus professor at the University of Duisburg and Essen, Germany)
【演題】
Trends in English historical linguistics
【お問い合わせ先】
三浦あゆみ(東京大学)
ayumi-miura[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に変換してください。
日本ホプキンズ協会例会
[日時] 2025年11月9日(日)13:30~17:00
(Zoomによるオンライン開催)
【概要】ジェラード・マンリー・ホプキンズの詩の試訳と解説を担当者が行い、そのあと、その発表内容について詳細に検討します。テキストはW. H. Gardner and N. H. Mackenzie, eds., The Poems of Gerard Manley Hopkins, 4th ed., Oxford Univ. Pressを使用します。
【参加方法】参加ご希望の方にはZoomミーテイングのURLを事前にお送りします。11月4日(火)までにお名前とご所属をお示しの上、下記問い合わせ先までにご連絡ください。
【プログラム】
13:30~17:00 (途中20分の休憩)
For a Picture of St. Dorothea (10) stanzas 1-2 担当 山田 泰広
For a Picture of St. Dorothea (10) stanzas 3-4 担当 大野 隆
【問い合わせ先】日本ホプキンズ協会事務局 高橋 美帆
miho☆kansai-u.ac.jp[お手数ですが、☆をアットマークに変更の上、手入力をお願いします]
詳細は学会のHPをご覧ください。
日本大学英文学会英語教育シンポジウム
日時:10月18日(土)14時~16時30分
場所:日本大学文理学部3号館4階 3405教室
(京王線・東急世田谷線下高井戸駅より徒歩8分、または京王線桜上水駅より徒歩8~10分)
テーマ:「感性を揺るがす教室―AI時代をサバイブする英語教師」
コーディネーター 柳川浩三(法政大)
方式:対面のみ
発題者:
1. 『薔薇は赤い』から英語教育へ:甲斐順(帝京大)14:00-14:30
2. テキスト強化~英文内で太字や下線を使用する際の留意点~:目黒庸一(日本大)14:30-15:00
3. エンゲージメント~学習者の「熱中・夢中・集中」を引き出す~:小金丸倫隆(玉川大) 15:10-15:40
4. Tシャツ~パレスチナまで:柳川浩三(法政大)15:40-16:10
5. ディスカッション 16:10-16:30
参加費:無料
参加申し込み:参加希望者は、下記までご一報下さい。
問い合わせ・参加申し込み先:日本大学英文学会事務局 esanu02@gmail.com