cover art

他学会・講演会等の開催情報

このページに学会・講演会等の情報の掲載を希望される場合には、以下の連絡先まで、リンク先やその他の必要な情報をお寄せください。もし可能でしたら、こちらのテンプレートの通りにお願いいたします(作成が難しい場合は通常のフォーマットのもので構いません)。なお、エイチティーティーピーから始まるリンクに関しては、安全ではないと判定される可能性が高いため、エイチティーティーピーを★に置き換えて掲載させていただきます。また、会員メーリングリストによる周知をご希望の場合はあわせてお知らせください。その場合、メーリングリストで周知する文面をメールタイトルも含め、別ファイルでご用意ください。

連絡先:[お手数ですが、手入力をお願いいたします。]
※送信後、休日を除き72時間以内に掲載されない場合には、事務局に届いていない可能性があります。再送信いただくか、事務局にお問い合わせくださいますようお願いいたします。



学会・シンポジウム・講演会


中央大学人文科学研究所「英国モダニズム文学・文化史研究」チーム 公開研究会 (責任者:福西 由実子 研究員)


【日時】2025年3月23日(日) 15:00~18:00
【開催場所】中央大学 茗荷谷キャンパス 3階 3N04会議室

【報告者①】Andrew Houwen 氏(東京女子大学准教授)
【テーマ】 Ezra Pound's Japanese Friends in London and Paris
【要 旨】 From 1915 to 1923, Pound befriended several Japanese writers and artists in London and Paris during a crucial formative period in his poetic career, when he encountered hokku, nō drama, and kenbu. This paper attempts to trace the development of these friendships and the impact they had on Pound’s oeuvre.
使用言語  英語・日本語(通訳なし)

【報告者②】真鍋 晶子 氏(滋賀大学教授)
【テーマ】「霊媒派」久米民十郎のレイテイズムとエズラ・パウンド、W.B. イェイツ
【要 旨】本発表は、久米にとってのパウンドの意味を整理したうえで、この三芸術家の詩学・創作原理が共通し、そこに友情に裏打ちされた芸術(家)コミュニティが存在したことを久米のレイテイズムを巡って検討する。さらに、久米が二人の能楽理解を深めた結果、生まれた新しい演劇が、逆に能楽に新しい世界を拓き、現在にそれが引き継がれ、三者の芸術が未来へ継承されていることを示す。
使用言語  日本語

【コメンテーター】五十殿 利治 氏(筑波大学名誉教授)
使用言語  日本語

【参加方法】
・参加の事前申し込みは不要です。
・研究会後の懇親会(茗荷谷駅周辺、18:30-21:30の予定)にご参加希望の場合は、3月17日(月)までに、担当者(福西:yumi2924@tamacc.chuo-u.ac.jp)までご連絡ください。



慶應義塾大学文学部 井出新教授最終講義のお知らせ


【日時】2025年3月22日(土)、13時開場、14時開始(16時すぎまで)
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス西校舎528番教室
【題目】「パルナッソスからの出発──十六世紀のケンブリッジ大学と演劇文化」
【併用オンライン】オンライン(zoom)でご参加希望の場合は下記「お問い合わせ先」まで、お名前とご所属をお知らせください。
【お問い合わせ先】慶應義塾大学文学英米文学専攻 原田範行(nnharada*keio.jp(*をアットマークに変えてご利用ください。)



大和日英基金(Daiwa Anglo-Japanese Foundation)主催 日本語ウェビナーのご案内


【日時】:2月27日(木)日本時間21:00~(英国時間正午~)
【タイトル】:「平野丸の悲劇とウェールズの善意の人々」
【参加費】:無料
【形式】:オンラインウェビナー(Zoomでの開催)
【言語】:日本語

【概要】
平野丸(日本郵船)は、三菱の長崎造船所で建造され、1908 年に日本とロンドンを結ぶ欧州定期航路に就航しました。1914年に第一次大戦が勃発し、日本が連合国陣営で参戦すると、日本の商船もドイツ帝国海軍の潜水艦(U ボー ト)による攻撃対象となりました。1918年 10 月 4 日、英国リバプールから横浜に向かっていた平野丸は、英国のウ ェールズ沖で、ドイツの潜水艦(Uボート)に撃沈され沈没しました。乗客と乗組員計 240 人のうち 210 人が死亡し ました。大戦終結のわずか 1 カ月前のことでした。ウェールズの沿岸に流れ着いた多くの遺体は、地元の住民により引き上げられ、小さな教会の裏手に手厚く葬られました。当時木の墓標が建てられましたが、長い年月が経つ中で失われてしまいました。沈没から100年後、ウェールズの善意の人々は過去を忘れず、遠い日本の犠牲者を弔おうと立ち上がり、新たな慰霊碑を建立しました。ウェビナーでは、島崎淳氏が平野丸の悲劇と乗客らの群像、第一次世界大戦と日本のかかわり、ウェールズ住民の善意ある行動など、両国での調査や取材を通して見えてきたことについて語ります。

【スピーカー】
島崎 淳 氏
1965年、宮城県生まれ。共同通信社記者。東京大学教養学部卒業後、1988年に入社。岡山、北九州、福岡の支社局、社会部を経て、99年外信部。エルサレム、バグダッド、カイロ支局長としてイスラエル/パレスチナ紛争やイラク戦争、「アラブの春」など中東情勢をカバー。2016年から19年までロンドン支局長として、英国のEU離脱や日英関係を取材した。現在、経営企画局総務。著書に「平野丸、Uボートに撃沈さる―第一次大戦・日英秘話」(五月書房新社)

【申し込みリンク】:https://shorturl.at/P78uG
【受付締め切り】:2月27日(木)日本時間1:00まで。それ以降お申し込みを希望される場合は、メールにて、担当の岸(nanaka.kishi★dajf.org.uk[★をアットマークに])までお問合せください。



日本シェリー研究センター第33回大会


【日時】2025年3月8日(土)12:30受付開始
【場所】帝京大学霞ヶ関キャンパス ハイフレックス(対面およびオンライン)
    〒102-0093 東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー9 階 

【プログラム】
1. 12:40 開会の辞 会長 木谷 厳
2. 12:45 研究発表 橋本 良一: “Shelley’s Vaporous Poetics”
3. 13:30 シンポージアム キーツ神話の形成とその行方
     パネリスト 岩本 浩樹: 憂愁の想望―キーツ受容における〈不遇の天才〉神話の修辞的創造性
     パネリスト 後藤 美映: “Like a pale flower by some sad maiden cherished”―キーツの詩人像に見るか弱さと強靭さ
     パネリスト兼コーディネーター 鈴木 喜和: 偶像を視る眼―オスカー・ワイルドとジェーン・カンピオン
4. 15:45 特別講演 笠原 順路: 自我意識を曰くありげに肥大化させておいてから萎ませるByronの秘技
司会 池田 景子
5. 16:50 年次総会

【お問い合わせ先】hosokawa@g.matsuyama-u.ac.jp
         今後の活動 | 日本シェリー研究センター (prometheus-shelleys.org)





開催済みの学会・シンポジウム・講演会