cover art

他学会・講演会等の開催情報

このページに学会・講演会等の情報の掲載を希望される場合には、以下の連絡先まで、リンク先やその他の必要な情報をお寄せください。もし可能でしたら、こちらのテンプレートの通りにお願いいたします(作成が難しい場合は通常のフォーマットのもので構いません)。なお、エイチティーティーピーから始まるリンクに関しては、安全ではないと判定される可能性が高いため、エイチティーティーピーを★に置き換えて掲載させていただきます。また、会員メーリングリストによる周知をご希望の場合はあわせてお知らせください。その場合、メーリングリストで周知する文面をメールタイトルも含め、別ファイルでご用意ください。

連絡先:[お手数ですが、手入力をお願いいたします。]
※送信後、休日を除き72時間以内に掲載されない場合には、事務局に届いていない可能性があります。再送信いただくか、事務局にお問い合わせくださいますようお願いいたします。



学会・シンポジウム・講演会


The 40th IASIL Japan Conference—‘Relations’


Date: 4-5 October 2025
Venue: Seikei University

【4 October 2025】
Paper readings
Symposium 1: ‘Hearn and Ireland and Japan’, chaired by Masaya Shimokusu
Reading and Q & A by Nick Laird

【5 October 2025】
Paper readings
Symposium 2: ‘Environments in Arts and Literatures’, chaired by Naoko Toraiwa
Lecture: ‘“The ‘string that sags and ascends”: Kites and Relations in Seamus Heaney and U2, by Charles I. Armstrong’

【About the guest Speakers】
Nick Laird is a poet and novelist. Born in County Tyrone, in 1975, he studied at Cambridge University, and worked as a lawyer before becoming a full-time writer. His first book of poems, To a Fault (Faber, 2005), was hailed by Colm Tóibín as “the most auspicious debut in Irish poetry since Paul Muldoon”. In the same year he published his first novel, Utterly Monkey. A second poetry collection, On Purpose, followed in 2007, and the novel Glover’s Mistake in 2009. His third collection Go Giants was published in 2015 and his third novel, Modern Gods, appeared in 2017. His fourth poetry collection, Feel Free was shortlisted for the T. S. Eliot Prize in 2018.

Charles I. Armstrong is a professor of English Literature at the University of Agder, Norway. Born in Lørenskog (in Norway) in 1969, he earned his PhD from the University of Bergen in 2001. His research interests range from Irish literature, particularly W. B. Yeats, to English poetry from the Romantic period to the present, as well as literary theory. He is currently president of both EFACIS (the European Federation of Associations and Centres of Irish Studies) and the International Yeats Society, and has previously been president of the Nordic Association of English Studies, the Nordic Irish Studies Network and academic co-director of the Yeats Summer School. He is also the current group leader for literature in the Norwegian Academy of Science and Letters. In addition to co-editing several essay collections, he has published three monographs: Romantic Organicism: From Idealist Origins to Ambivalent Afterlife (Palgrave Macmillan, 2003), Figures of Memory: Poetry, Space, and the Past (Palgrave Macmillan, 2009), and Reframing Yeats: Genre, Allusion and History (Bloomsbury, 2013).

Please register for the conference from here by 19 September.

For more details including the entire conference programme, please visit:
IASIL Japan Conference Website



英語圏児童文学会 東日本秋の例会


【日時】2025年10月4日
【場所】共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス

    *会場詳細は後ほど掲載します。
    *ハイフレックス(会場&Zoomリアルタイム配信)開催です。
    *最寄駅 神保町駅A8出口
     アクセスURL  https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/kanda/
【参加方法】お申し込みはこちら  https://higashinihonshibu-akinoreikai2025.peatix.com/
【プログラム】
10:30 受付開始
*オンライン参加の方はプログラム開始 10分前から入室可

11:00〜12:00:アーリーキャリア・フォーラム:論文作成のためのワークショップ(参考文献を中心に)
       講師:森 有礼(中京大学 国際学部)
*大変ご好評をいただいております論文作成のためのワークショップです。今回は「参考文献」にフォーカスします。論文執筆をお考えの若手研究者必見です。
*大学院生(修士課程、博士課程)、博士論文執筆中、あるいは執筆を考えている方、大学院入学を考えている学部生、若手研究者、その他、ご関心のある方はどなたでも歓迎です。会員以外の方もご参加いただけます。

12:00〜12:40 休憩
*受付開始時間からアーリーキャリアフォーラム前後の時間帯をネットワーキングの時間とします。会場にて自由に交流なさってください(昼食持ち込み可)。

12:40 開会の挨拶
12:45〜16:15
【司会】田中美保子
【講師】正置友子
【演題】絵本研究についての講座
【内容】第一部 自分の人生における絵本の研究について:絵本をテーマにした二つの博士論文を書いて
    第二部 戦前・戦中・戦後の絵本の研究―絵本の歴史を通して、未来を拓く
*著名な絵本研究家 正置友子先生をお迎えし、絵本研究についての講座を開催します。第一部では、A History of Victorian Popular Picture Books(イギリスのローハンプトン大学大学院PhD取得、ハーベイ・ダートン賞受賞)と『メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学』(大阪大学大学院 博士〈学術〉)を中心にご自身の研究についてお話しいただきます。そして第二部では、現在、情熱を注がれている戦時中の絵本の研究についてお話しいただきます。
17:00 終了予定

【お問い合わせ先】Peatixの「主催者へ連絡」でメールでお知らせください。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。

英語圏児童文学会 東日本支部



2025年9月28日(日) 日本T. S. エリオット協会第4回研究会


昨年4月、日本 T. S. エリオット協会では会員相互の交流と新しいエリオットの読者層の開拓を目的として、「日本 T. S. エリオット協会研究会」を立ち上げました。この度第4回を迎え、ヨーク大学大学院生の坂元美樹也さんをお迎えすることとなりました。今回は読書会という形式で、『キャッツ』(原作詩集の正式名はOld Possum’s Book of Practical Cats(1939))の魅力をさらに探ってみたいと思います。エリオット協会会員に限らず、本研究会に興味のある方も参加できますので、お知り合いやご指導されている学生をお誘いいただいて、ふるってご参加ください。

第4回研究会は、以下の要領で実施します。

【日時】2025 年 9 月 28 日(日)16.00-17.30 オンライン(Zoom)
【場所】オンライン開催
【参加方法】参加を希望される場合は、以下のGoogleフォームから、9月25日(木)までにご登録いただきますようお願いいたします。
      https://forms.gle/QFdXuU3EanSsqDdj6

【プログラム】
日本 T. S. エリオット協会第4回研究会

司会 井上 和樹(埼玉大学)

【読 書 会】16.00-17.30 天に昇らない猫たち——『キャッツ』原作詩集を真面目に読む
     坂元 美樹也(ヨーク大学・院)

*プログラムの詳細につきましては、協会HPをご覧ください。

【お問い合わせ先】日本 T. S. エリオット協会事務局 清川祥恵(佛教大学)s-kiyokawa[at]bukkyo-u.ac.jp ※送信時は[at]を@にかえて下さい。

多くの方のご参加を心より楽しみにしております。



日本ホプキンズ協会関西部会第505回例会


【日時】 2025年9月28日(日)13:30~17:00
     (Zoomによるオンライン開催)

【概要】ジェラード・マンリー・ホプキンズの詩の試訳と解説を担当者が行い、そのあと、その発表内容について詳細に検討します。
   テキストはW. H. Gardner and N. H. Mackenzie, eds., The Poems of Gerard Manley Hopkins, 4th ed., Oxford Univ. Pressを使用します。
【参加方法】参加ご希望の方にはZoomミーテイングのURLを事前にお送りします。9月24日(水)までにお名前とご所属をお示しの上、
      下記問い合わせ先までにご連絡ください。
【プログラム】
  13:30~17:00 (途中20分の休憩)
  Easter(24)stanzas 4-5 担当 桂山 康司
  Heaven-Haven(9)   担当 髙橋 美帆

【問い合わせ先】日本ホプキンズ協会関西部会事務局 髙橋 美帆
         miho☆kansai-u.ac.jp[お手数ですが、☆をアットマークに変更の上、手入力をお願いします]

詳細は 学会のHPをご覧ください。



シンポジウム『越境するECCO/変容する18世紀像』
【参加特典としてECCO I-IIIの無料トライアルをご提供します!】


【日時・会場】
日時:2025年9月23日(火・祝日)12時30分~16時45分(12時開場、受付開始)
場所:千代田区立図書館日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール)
参加費:無料(要事前登録)
主催:センゲージラーニング株式会社Gale事業部

【プログラム】
・講演「ECCOが生み出す創造的公共圏-研究、教育、出版、国際交流」 原田範行(慶應義塾大学文学部 教授)
・講演「ECCOが映す18世紀大西洋世界の諸相」 鰐淵秀一(明治大学文学部 准教授)
・講演「ECCOで読み解く科学史の世界」 石橋悠人(中央大学文学部 教授)
・講演「「ギフテッド」とは何か?-『僕のヒーローアカデミア』におけるジェンダー表象を18世紀の天才論にみいだす」
    小川公代(上智大学外国語学部 教授)
・講演「ECCO IIIのご紹介」 森澤正樹(センゲージラーニング株式会社Gale事業部 シニア・プロダクト・マネジャー)
・パネルディスカッション「デジタル化が開く文学・歴史研究の未来」 質疑応答(原田範行、鰐淵秀一、石橋悠人、小川公代、森澤正樹)
 ※講演とパネルディスカッションの演題は変更される場合があります。

【お申込み方法】
事前登録:参加ご希望の方には事前登録をお願いしております。以下のリンク先ページの「参加申し込みフォーム」からお申込みください。
https://cp.cengage.com/ecco-jp-event-2025
※お申込みは9月16日まで受け付けておりますが、定員に達した際は、期日前に受付を終了させていただくことがございます。

【参加特典】
ECCO I-IIIの無料トライアルをご提供します。アクセスコードは当日会場で配布します。
 *ECCO IIIは9月時点で搭載済みのコンテンツ(全体の約40%)での提供となります
 *トライアルのため、ダウンロード等はできません)



日本ポー学会 第16回年次大会および第18回総会


【日時】2025年9月13日(土)10:30より
【場所】横浜国立大学 教育学部7号館101(1階)

【プログラム】内容についてはポスターをご覧ください。
【参加について】ポー学会の非会員の方もご参加いただけます(参加費500円)。
【懇親会】懇親会に参加ご希望の方は、以下のリンクからお申し込みください(締切9月4日)。
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScyAhzmfaI3yTwZA5lVXjW64lvbsqsO7ty1JoMrf2vGgXNyCQ/viewform
【参照】https://www.poejapan.org/



日本大学英文学会英語教育シンポジウム


日時:10月18日(土)14時~16時30分
場所:日本大学文理学部3号館4階 3405教室
(京王線・東急世田谷線下高井戸駅より徒歩8分、または京王線桜上水駅より徒歩8~10分)

テーマ:「感性を揺るがす教室―AI時代をサバイブする英語教師」
コーディネーター 柳川浩三(法政大)
方式:対面のみ
発題者:
1. 『薔薇は赤い』から英語教育へ:甲斐順(帝京大)14:00-14:30
2. テキスト強化~英文内で太字や下線を使用する際の留意点~:目黒庸一(日本大)14:30-15:00
3. エンゲージメント~学習者の「熱中・夢中・集中」を引き出す~:小金丸倫隆(玉川大) 15:10-15:40
4. Tシャツ~パレスチナまで:柳川浩三(法政大)15:40-16:10
5. ディスカッション 16:10-16:30

参加費:無料
参加申し込み:参加希望者は、下記までご一報下さい。
問い合わせ・参加申し込み先:日本大学英文学会事務局 esanu02@gmail.com



中央大学人文科学研究所「英国モダニズム文学・文化史研究」チーム 公開研究会(責任者:福西 由実子 研究員)


【日時】2025年9月18日(木) 15:00~18:00
【開催場所】中央大学 後楽園キャンパス 6階 6402教室
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2025/06/access_korakuen_01.pdf?1754725258665

【報告者①】永嶋 友 客員研究員(慶應義塾大学准教授)
【テーマ】サウンディング・モダニズム概論、ユナ・マーソンとBBCラジオ小考
【要 旨】サウンディング・モダニズムとは、音声・リズム・音声メディア等が織り成すモダニズム、その力学・美学、テクストの音声が創り出すモダニティなどを探求する学問である。本発表では初めに、サウンディング・モダニズムに関する近年の研究を概観し、そしてサウンディング・モダニズムの一例として、ジャマイカの詩人・劇作家・活動家でBBCで初めて黒人としてプロデューサー兼キャスターを務めたユナ・マーソンの作品・放送・経歴を、彼女が大事にしていた声や音楽の観点から考察する。サウンディング・モダニズムの観点から、拙著『第二次世界大戦期イギリスのラジオと二つの戦争文化』(2024)の一部も紹介したい。

【報告者②】星野 真志 氏(慶應義塾大学専任講師)
【テーマ】英国移民文学と「耳の脱植民地化」─ジーン・リースとサム・セルヴォン
【要 旨】本発表では、ジーン・リースとサム・セルヴォンというふたりのカリブ系作家のロンドンを舞台としたテクストに注目する。ふたりの作品におけるカリブ音楽やジャズといったイギリス社会において異質な音の描写は、マイケル・デニングがNoise Uprising(2015)のなかで「耳の脱植民地化」と呼んだ、1920年代以降のグローバルな音楽の流通による西洋中心主義の問い直しを文学テクストにおいて実践したものと捉えることはできないだろうか。このように英国モダニズム期の移民文学における音の重要性をより広域的な観点から考えることで、後期モダニズム文学が脱植民地化によってどのような変容を経験したのかを検討したい。

【報告者③】西野 方子 氏(東京理科大学講師)
【テーマ】聞こえる(聞こえない)ものと見える(見えない)もの─ヴァージニア・ウルフとアン・クイン
【要 旨】本発表はサウンディング・モダニズムの議論を軸にしながら、聞こえる(聞こえない)ものと見える(見えない)ものについての表現を比較することで、モダニズムがサウンドを言葉によってどう表現しているのか改めて考察する。音は見えるものと見えないものの境界を行き来する(例えば、音を発する道具は輪郭をもち視覚的に認識されるが、音そのものは不可視であったり明確な輪郭を持たない場合が多い)。そのような音についての表現を、モダニズム作品に多く存在する視覚にまつわる表現と関連させながら論じることで、モダニズムとサウンドについて考察する。分析対象として戦間期の作家であるヴァージニア・ウルフと戦後の実験小説家であるアン・クインの作品を読む。時代の異なる二人の作家の作品を分析することで、モダニズムのサウンド表現が後世の作家の作品とどのような関連をもつのかについても言及する。

【参加方法】
・研究会参加の事前申し込みは不要です。
・研究会後の懇親会(後楽園駅周辺、18:30-21:30の予定)にご参加希望の場合は、9月13日(月)までに、担当者(福西:yumi2924@tamacc.chuo-u.ac.jp)までご連絡ください。



日本音声学会第35回音声学セミナー


公式Webサイト

日本音声学会では,音声研究のさまざまな分野から講師をお招きし,音声研究の方法や最新のトピックスなどについて半日程度の講義をしていただく「音声学セミナー」を開催しております. 音声学セミナーは音声学会会員に限らず,一般の方も参加できます。

【講師】堀田隆一(慶應義塾大学文学部教授)
【演題】現代英語の発音と「大母音推移」

【内容】なぜ name が /neɪm/ と、room が /ruːm/ と発音されるのか? 英語の綴りと発音の間に感じる「謎」は、歴史的な音変化に起因します。特に「大母音推移」は、現代英語の発音に大きな影響を与えました。本講演では、この歴史的変化を概説し、なぜ現代英語がこのような発音になったのかを解き明かします。さらに、音変化の不均一性が現代英語の発音の多様性にどう繋がるのかに目を向け、標準英語以外の多様な発音にも注目します。

【日時】2025年9月28日(日)14:00-17:00
【場所】対面とオンライン(Zoom)の同時ハイブリッド開催
 ①対面:青山学院大学 青山キャンパス・大学17号館17410教室
 ②オンライン:Zoomリンクは、申込登録されたメールアドレス宛に開催前日までにお知らせします。

【受講料】
・会員および学生は無料
・非会員一般1,500円
*参加費(非会員対象)は課税(内税)です。

【参加方法】【事前登録制】会員・非会員問わず、下記フォーム (Peatix) からお申し込み下さい。
 Peatixによる申し込み
*フォームの「チケットを申し込む」をクリックして下さい。 *登録にはPeatixアカウントが必要です。アカウント作成にはメールアドレスやGoogleアカウントなどが使えます。
 登録期限: 9月26日(金)
 定員:対面100名、オンライン400名

【世話人】内田洋子(青山学院大学)
【お問い合わせ先】音声学普及委員会 psj.fukyuu [AT] gmail.com ([AT] を@に変えて下さい)



アジア系アメリカ文学会 AALA フォーラム2025(第33回)


「(アジア系)トランスボーダー文学とインターセクショナリティ(交差性)――人種/ジェンダー/セクシュアリティ」
日時:2025年9月20日(土)~21日(日)
会場:日本大学 芸術学部・江古田キャンパス 南棟S302教室

第1日 9月20日(土)
 13:15~ 受付
 13:50 開会の辞 会長 山本秀行(神戸大学)
 14:00~17:30 シンポジウム
  「(アジア系)トランスボーダー文学とインターセクショナリティ(交差性)――人種/ジェンダー/セクシュアリティ」
   司会:山本秀行
   特別パネリスト:宇沢美子(慶應義塾大学)
     「『オデュッセイア』の翻案・翻訳から考える越境と交差性」
   パネリスト:
    中垣恒太郎(専修大学)
     「グラフィック・ノベルにおけるアジア系表象の現在――オルタナティヴなメディア文化の想像力と『DEI&B』をめぐって」
    松浦恵美(日本大学)
     「ヘンリー・ジェイムズとホワイトネス――「白い」ニューポートが隠すもの」
    渡邊真理香(中京大学)
     「周縁からの星明かり――Ryka AokiのLight from Uncommon Starsにおける女たちの交差」
 18:00~ 懇親会

第2日 9月21日(日)
 9:00~10:00 総会(会員のみ)
 10:00~12:00 特別講演 I
  Prof. Allan Isaac(Rutgers University, USA)
   ““Almost Words”: Sense, Sensibility, and the Paranoid Style in Cold War Asian American Literature”
  司会:牧野理英(日本大学)
 13:00~15:00 特別講演 II
  舌津智之(立教大学)
   「ディズニー映画にみるインターセクショナリティの政治学」
  司会:古木圭子(奈良大学)
 15:00~17:30 個人発表
  司会:池野みさお(津田塾大学)
  〈第1発表〉西山由佳(関西学院大学・院)
   「越境者の「空」なる自己――Cultural Identityの視点から読むA Tale for the Time Being
  〈第2発表〉小谷真由(神戸大学・院)
   「日系強制収容というトラウマからの回復(不)可能性――Kerri Sakamoto, The Electrical Fieldにおける他者との断絶」
  司会:小坂恵理子(法政大学)
  〈第3発表〉Kahina Aimeur (Ph.D. Student, Nihon University)
   “Collective Narration and the Erasure of Self: Gendered Voice and Racial Invisibility in The Buddha in the Attic
  〈第4発表〉Lyle De Souza(Kyoto Norte Dame University)
   “(Re)Constructing Race in Transborder Vistas: Intersectionality and Takezawa's 3R in Kazuo Ishiguro's Never Let Me Go
 17:30 閉会の辞 副会長 牧野理英

*発表要旨等についてはアジア系アメリカ文学会のHPでご確認いただけます。
http://aala-jp.com/category/forum/forum2025/
*科研費・基盤研究(B):「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築(代表者:山本秀行、研究課題番号:23K25310)の助成を受けています。

参加方法:参加申込は2025年8月31日(日)までにこちらのリンク先でお願いいたします。
https://forms.gle/oaMrgnmMu3Fuc4dB7
問合先:アジア系アメリカ文学会事務局(Eメール:aala.jp.officeアットgmail.com)



Morphology & Lexicon Forum


【日時】2025年9月13日(土)、9月14日(日)
【場所】つくば市民センター大会議室(コリドイオ3階)
   (〒305-0031 つくば市吾妻一丁目10番地1)
【ウェブサイト】https://kobe-konan.jp/mlf/

【概要と参加方法】
形態論・レキシコン研究会(Morphology & Lexicon Forum: MLF)は、形態論・語形成論・レキシコン研究に関連する話題について、自由な雰囲気で研究発表と議論を行う場です。また、同じ興味を共有する研究者や学生間の親睦と交流を図る目的もあります。MLFはこれまで年1回のペースで開催されてきました。MLF 2025の開催要領は上記の通り決定しました。つきましては、研究発表を募集いたしますので、ふるってご応募ください。また、MLFはこの分野の研究に関心のある方であれば、どなたでも自由にご参加いただけます。事前登録は不要です。プログラムは、決定後、ウェブサイトに掲載します。
【研究発表募集】
形態論、語形成論、レキシコン、語彙的な現象と意味論・統語論・音韻論との相互関係などに関わる研究発表を募集します。上記の研究分野と接点をもつものであれば、語用論、言語習得、歴史変化、方言、心理実験、コーパス、自然言語処理などの関連分野からの応募も歓迎します。対象言語および理論的枠組みは問いません。発表時間は30分(プラス質疑応答時間15分程度)を予定しています。
【募集締め切り】
2025年7月21日(月)23:59
応募方法等の詳細は、ウェブサイトをご覧ください。







開催済みの学会・シンポジウム・講演会