2020年度メールマガジン

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2021年3月13日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

会員の皆様

大変お世話になっております。
イベント情報を1件お届けいたします。
立教大学の中村麻美先生からのお知らせです。チラシも添付いたします。

—–
【オンラインシンポジウム】Feminist/Queer Utopias & Dystopias — Alternative Worlds Imagined Through Non-normative Desires and Bodies

開催日 : 2021年3月21日(日)
時間 : 9:00~13:40
会場 : Zoomミーティングを使用してのオンライン開催
010621_FUQD_Poster_ENG.pdf
010621_FUQD_Poster_JPN.pdf


講演内容 :
Recent years have been witnessing an increase in the number of popular
cultural works that present themselves as feminist or queer. Curiously enough,
many of these works are set in alternative utopian or dystopian worlds. Even
more interesting is the fact that queer and feminist representations in these
genres seem to be respectively coagulating around two separate poles: queer
representations tend to be the locus of utopian hope, rather than dystopian
despair, as seen for instance in Sense8 (2015-2018), or the two Black Mirror
episodes “San Junipero” (2016) and “Striking Vipers” (2019); while
representations of feminist issues within alternative worlds tend to be set in
dystopian rather than utopian frameworks, with The Handmaid’s Tale (2017-)
being a prominent example.
This raises some important questions: Is the inclusion of queer issues as
utopian horizon merely the result of market-oriented image politics and political
correctness? Or do these utopian representations of queer issues offer us new
ways of imagining alternative, better futures? If so, how? And for whom? How do
dystopian representations of feminist issues correspond to the present reality of
intersectional feminist politics? Addressing these questions, this symposium
aims to critically reflect on how feminist/queer perspectives intersect with
utopian and dystopian imagination in recent works of popular fiction.

スケジュール:
09:00-09:10 Opening Remarks
09:10-10:00 Keynote Lecture
Nishant Shahani (Washington State Univ.)
“Sensing Another World: A Materialist Critique of Utopia through a Dystopian Present”
10:00-10:20 Coffee Break (5 min.) & QA (15 min.)
10:20-11:10 Research Presentations I
Natsumi Ikoma (International Christian Univ.)
“From Frankenstein to The Handmaid’s Tale: Reproduction and Feminist Dystopia”
Asami Nakamura (Rikkyo Univ.)
“Queer Nostalgia in ‘San Junipero’ (2016)”
11:10-11:40 Coffee Break (15 min.) & QA (15 min.)
11:40-12:30 Research Presentations II
Stefan Wuerrer (Univ. of Tokyo, ICU)
“Transcending the Gendered Body? Revisiting the Utopian Horizons of Shōno Yoriko’s
Uramizumo Dorei Senkyō (2018)”
Mayu Iida (Goldsmiths, University of London)
“30 Years on: Revisiting the Utopian Legacy of Cyberfeminism”
12:30-13:10 Lunch Break (25 min.) & QA (15 min.)
13:10-13:40 Round Table (Chair: Akiko Shimizu)

Register here: https://icu.zoom.us/webinar/register/WN_rnVQGIg-SZyrQdIHh7OEPA

使用言語:英語(日本語同時通訳あり)

主催:東京大学大学院総合文化研究科 表象文化論研究室(科研費研究番号 No. 19H01205; No. 16K13134)、中村麻美(科研費研究番号No. 19K13119)、国際基督教大学ジェンダー研究センター


———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
日本英文学会関東支部事務局

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2021年3月6日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

会員の皆様

大変お世話になっております。
イベント情報を1件お届けいたします。
東京大学の秦邦生先生からのお知らせです。チラシも添付いたします。

—–
Tokyo Modernism Research Seminar 2
モダニズム研究セミナー@東京(第2回)
“The Politics/Poetics of Inheritance and Commemoration: Joseph Conrad and Ezra Pound”
March 30th (Tuesday) 2021, 2:00pm-4:00pm [UTC+9]
2021年3月30日(火)午後2時〜4時

Tokyo Modernism Research Seminar 2.pdf

Evelyn Chan (Associate Professor, the Chinese University of Hong Kong)
“Work, Inheritance, and Desert in Joseph Conrad’s Almayer’s Folly and An Outcast of the Islands”
This paper explores the question: how is the deep sense of desert possessed by Almayer in Almayer’s Folly, and Willems in An Outcast of the Islands, which ends up destroying them, generated? In answering this question, I look at how Conrad engages and reworks earlier Victorian ideologies of work and inheritance. In Willems, this is the ideal of the self-made man, and in Almayer, the aristocratic ideal of idle riches, in his case to be attained through both work and marriage. Both characters feel that they are morally—based on the work they put in, their individual sacrifices, and their ability and talent—entitled to “splendid future[s],” extraordinary outcomes, and happy endings. In a tyranny of hermeneutics, their conviction in their own desert does not waver even in the face of adversity. However, the justificatory language both characters use for their desert—language that, upon closer inspection, draws upon social discourses of desert based on work and inheritance—are at every step dismantled by Conrad’s narrative. Conrad shows how there are no absolute, fixed deserts, and that the justifications for the appropriateness, fairness, or justice of the material rewards that the characters believe are their due end up corroding personal identity instead of constructing, bolstering or enhancing it.


Andrew Houwen (Associate Professor, Tokyo Woman’s Christian University)
“Ezra Pound’s ‘Sword-Dance’ Translations of Rai Sanyō’s Kanshi Poems on the Japanese Warring States Period ”
On 27 October, 2 November and 9 November 1915, the Japanese dancer Itō Michio performed three ‘sword-dances’ for a coterie audience in a studio at 1 Holland Lane, Melbury Road, Kensington. The texts of these ‘sword-dances’ were translated by Ezra Pound and eventually published along with two other such poems in Future the following year. Although these translations have been praised by eminent critics such as James Longenbach for their ‘excellence’, there has to date been no detailed examination of them in relation to their kanshi originals. Following my earlier talk and article on Pound’s version of Nishi Dōsen’s kenbu poem on Saigō Takamori’s last stand at the Battle of Shiroyama, this presentation will focus on the two sword-dance poems, ‘Song for a Foiled Vendetta’ and ‘Honogi’, that Pound translated from the kanshi composed by the neo-Confucian historian Rai Sanyō (1780-1832) concerning the sixteenth-century Japanese Warring States period. It will propose that Pound drew on these poems’ depiction of samurai ethics to commemorate the valour and death of his friend, the French sculptor Henri Gaudier-Brzeska, on the battlefield at Neuville-Saint-Vaast in France five months earlier, and to criticize the Western civilization that had, Pound felt, caused Gaudier-Brzeska’s death.

This seminar is to be held on Zoom. If you’d like to participate, please register in the following link: https://forms.gle/kTavvu4KAeqjdcKe9
このセミナーはZoomで開催します。参加ご希望のかたは次のリンクから事前登録してください。
https://forms.gle/kTavvu4KAeqjdcKe9
Inquiries may be sent to Kunio Shin (kshin[アットマーク]g.ecc.u-tokyo.ac.jp)
主催「英国モダニズムにおける反心理学の系譜に関する学際的かつ国際的研究」(基盤研究(B)研究代表者・遠藤不比人)

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
日本英文学会関東支部事務局



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2021年2月27日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

会員の皆様

大変お世話になっております。
イベント情報を1件お届けいたします。
明治学院大学の本多まりえ先生からのお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【オンラインシンポジウム】 メディアと子供:児童文学のトランスカルチュラルな展開

開催日 : 2021年3月14日(日)
時間 : 13:00~17:00
会場 : Zoomミーティングを使用してのオンライン開催

講演内容 :

『パディントン』連作(2014、2017)、『ピーター・ラビット』(2018)、『ダンボ』(2019)など、CGグラフィックスを用いた児童文学(アニメーション)のリメイク作品が近年多く制作されている。このような動向を踏まえつつ、本シンポジウムでは、児童文学作品がどのように改作・翻訳され、どのような地域に普及したのか、背景にある「子供」についての意識の変遷、企業(出版)戦略やイデオロギー的背景を多角的に考察する。尚、基調講演者として児童文学研究者で翻訳家の山本史郎氏を迎える。

スケジュール :

13:00 開会(Zoomに接続開始)

*第一部 (13:05~14:25)*

本多まりえ (明治学院大学准教授)
 「明治期の女学生と『リア王』――宮田素庵翻案『コルデリア姫』を中心に」

劉娟 (横浜国立大学大学院生)
 「中国における日本の翻訳絵本の特徴――おうちの方向けの解説の受容を中心に」

清水友理 (日本女子大学大学院生)
 「〈世界名作劇場〉というアダプテーション」

貞廣真紀(明治学院大学准教授)
 「トランスアトランティックの観点から見る『宝島』」

*基調講演 (14:30~15:30)*

山本史郎(東京大学名誉教授・昭和女子大学特命教授)
 「児童文学の翻訳――書物の文法から映画の文法へ」

*第二部 (15:35~16:55)*

笹田裕子(清泉女子大学教授)
 「Fantastic Mr. Fox――ストップモーションアニメと〈未来からの贈り物〉」

安藤聡(明治学院大学教授)
 「『思い出のマーニー』の二つの舞台――ノーフォークと釧路湿原」

JA 日下(明治学院大学准教授)
 「アフリカ民話の再話――Verna Aardema の Who’s in Rabbit’s House?」

小林英美(茨城大学教授)
 「『ピーター・ラビットのおはなし』の一般向けの「再話」――映画による再創造」

参加申し込み【必須】 :
3月11日(木)までに下記のGoogleフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/2U8B5iJZwcuvN2PLA
お申込みいただきましたら、開催3日前にZoomミーティングの詳細をメールでご案内いたします。

*参加は無料です。どなたでもご参加できます。

問い合わせ先 :
言語文化研究所
TEL:03-5421-5213
e-mail(イベント専用):gengo2[アットマーク]ltr.meijigakuin.ac.jp

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
日本英文学会関東支部事務局

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2021年2月7日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

会員の皆様

大変お世話になっております。日本英文学会関東支部事務局です。

イベント情報を1件お届けいたします。東京大学の秦邦生先生からのお知らせです。チラシも添付いたします。

--------------- 
Guest Lecture: Dr Rebecca Suter, “Kazuo Ishiguro’s Two-World Literature”
レベッカ・スーター氏ゲスト講演会
「カズオ・イシグロの二世界文学」

March 6th (Saturday) 2021, 1:00pm-3:00pm [UTC+9]
2021年3月6日(土)午後1時〜3時

○発表要旨
The idea of world literature as a collection of works whose significance transcends local concerns and national borders has come under increasing scrutiny in recent years for being grounded in what Aamire Mufti calls “one-world thinking,” the legacy of an imperial system of cultural mapping from a unified perspective that typically coincides with that of former colonial powers. The works of Kazuo Ishiguro represent an interesting alternative to this paradigm. In this talk, I will discuss how setting his first two novels in a Japan explicitly used “as a metaphor” enabled Ishiguro to parody and subvert Western stereotypes about Japan, and by extension to challenge the universality of Western values. I will then show how this subversion is amplified in the third novel, which is perfectly legible through both English and Japanese cultural paradigms. Through a combination of thematic and narratological analysis, I will argue that by creatively exploiting his Japanese and English bicultural heritage, Ishiguro is able to produce what I call a “two-world literature,” that speaks to humanity at large yet successfully avoids presenting the values of a dominant culture as universal ones.
※講演は英語/質疑応答は日本語も可

Dr REBECCA SUTER is associate professor of Japanese studies and comparative literature at the University of Sydney. She is the author of The Japanization of Modernity: Murakami Haruki between Japan and the United States (2008), Holy Ghosts: The Christian Century in Modern Japanese Fiction (2015), and Two-world Literature: Kazuo Ishiguro’s Early Novels (2020).

This lecture is to be held on Zoom. If you’d like to participate, please register in the following link: https://forms.gle/s7CDiLfEeZXXQ3GY8
このレクチャーはZoomで開催します。参加ご希望のかたは次のリンクから事前登録してください。https://forms.gle/s7CDiLfEeZXXQ3GY8

・主催「英語圏モダニズム文学における複数の時間性に関する包括的研究」(基盤研究(B)研究代表者・田尻芳樹)
・カズオ・イシグロ研究会共同開催
問い合わせ先はチラシを参照。
Dr Suter’s Lecture.pdf

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
日本英文学会関東支部事務局
時節柄、みなさまお体を御大切になさってくださいませ。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2020年12月18日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

会員の皆様

大変お世話になっております。
イベント情報を1件お届けいたします。
東京大学の秦邦生先生からのお知らせです。チラシも添付いたします。

---------------
Tokyo Modernism Research Seminar/モダニズム研究セミナー@東京
“Femininity, Masculinity, and Psychoanalysis”
January 9th (Saturday) 2021, 1:00pm-3:00pm [UTC+9]
2021年1月9日(土)午後1時〜3時

発表1 Marie Géraldine Rademacher (Postdoctoral Researcher, The University of Tokyo), “Homosociality, Femininity and Female Interests”
発表2 Udith Dematagoda (Assistant Professor, Waseda Institute for Advanced Study [WIAS], Waseda University), “Empty Will: Recidivist Masculinity, Pathological Fascism and Modernist Aesthetics in the work of Wyndham Lewis and Louis Ferdinand Céline”

このセミナーはZoomで開催します。参加ご希望のかたは秦までご連絡ください。
主催「英国モダニズムにおける反心理学の系譜に関する学際的かつ国際的研究」(基盤研究(B)研究代表者・遠藤不比人)
*発表梗概ならびに連絡先は添付ファイルをご覧ください。
Modernism Research Seminar (20210109).pdf
———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
日本英文学会関東支部事務局

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 第104号 2020年11月14日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

会員の皆様

「総会」と「大会」に関するお知らせをお送りいたします。
お目をお通しいただければ幸いでございます。

1) 2020年度日本英文学会関東支部「総会」のご案内

2020年度秋季大会がオンライン形式での開催となりました関係で、大会時に予定していた総会は支部HP上で11月14日から11月19日まで開催させていただくことになりました。支部HPトップページに掲載しております「2020年度総会議題」「2019年度会計報告」「監査報告書」をご覧いただき、お気づきの点などがございましたら、関東支部事務局(kanto[アットマーク]elsj.org)までご連絡ください。特段のご連絡がなかった場合は、ご承認いただいたものとさせていただきます。このような形での開催を心よりお詫び申し上げますとともに、会員の皆様方にはご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

日本英文学会関東支部支部長 阿部公彦

関東支部HP: http://www.elsj.org/kanto/

2) 大会準備委員会からのお知らせ:11月8日(日)開催第19回秋季大会の動画公開について

皆様のご協力をもちまして、11月8日、無事オンラインの学会を終了する事ができました。心よりお礼申し上げます。つきましては、当日ご都合がつかなかった会員の方や、別の部屋を視聴されていた方のために、期間限定で当日の動画を公開する事にいたしました。11月15日から25日までの公開となります。つきましては、視聴をご希望の方は<iwan[アットマーク]nodai.ac.jp>まで、お名前、ご所属をお書きの上、メールをお送りください。折り返しリンクのURLを送らせていただきます。

なお、視聴の際に以下の点をご了解ください。
(1)第1室と第2室は別の動画になります。ご希望の部屋(あるいは両方)を明記してください。(各室の内容に関しては、HPの秋季大会プログラムをごらんください。
(2)通信上の問題で、音声が聞き取りにくいところがあります。ご容赦ください
(3)本動画の録画、録音はご遠慮ください。

日本英文学会関東支部大会準備委員長 岩永弘人

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
日本英文学会関東支部事務局


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 第103号 2020年10月25日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

関東支部会員の皆様
 いつもお世話になっております。関東支部事務局でございます。
 順延しておりました2020年度秋季大会(第19回大会)は、11月8日にZoomウェビナーで開催されることになりました。プログラムと参加申し込み方法についてお知らせいたします。イベント情報も1件お届けいたします。お目をお通しいただければ幸いです。

2020年度秋季大会(第19回大会)のプログラムと参加お申込み方法について 

2020年11月8日(日)に第19回日本英文学会関東支部秋季大会をZoom Webinarにて開催いたします。参加にあたり事前登録が必要となります。お申し込み方法を以下にご案内いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

※大会プログラムは添付資料、または、支部HPをご覧ください。

参加のお申込み

本大会はzoom webinarにより行われます。2室同時開催となりますが、各部屋ごとにお申し込みが必要です。支部HP(トップページもしくは「支部大会」のページ)よりそれぞれお申し込みください。ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。

―――――――――――――――――――

イベント情報を1件お知らせいたします。

慶應義塾大学の佐藤元状先生からのお知らせです。

プルーストと世界文学――自分だけのズーム、テイク1

発信者:佐藤元状(慶應義塾大学)
日時:2020年11月14日10:00-12:00
イベント概要:
 「自分だけのズーム」(A Zoom of One’s Own)と題したグローバルなオンライン・イベントを継続して行っていくことにしました。キックオフとなる初回は、プルーストをヨーロッパのみならず、アジアやアメリカから読み返すことを目的として、香港から作家・批評家のMary Shuk-Han WONGを、カリフォルニアから文学研究者・批評家のD. A. Millerを、東京から文学研究者の田尻芳樹をお招きし、プルーストについて、プルーストを読む文学者たちについてお話ししていただきます。発信者もプルーストを読むイギリスの同時代の文学者たちについて話します。
 なかなか身体の移動を伴うかたちでのアカデミックなイベントがやりづらい状況ではありますが、この逆境を逆手にとって、ふだんならできないような国際的な知的交流を進めていきたいという思いから、「自分だけのズーム」を立ち上げました。どうぞご関心がございましたら、佐藤までメールをお願いいたします。Zoomのリンクをメールにてお知らせします。以下、詳細になります。使用言語は、英語になりますが、質問等は日本語でも承ります。発表の順番は変更の可能性があります。

企画者:佐藤元状(motsato[アットマーク]a7.keio.jp)
科学研究費 基盤研究(C) (一般)「英語圏のレイト・モダニズムの理論と実践をめぐる総合的研究」(課題番号:20K00451 )
後援:慶應義塾大学教養研究センター

Proust and World Literature: A Zoom of One’s Own, Take One
 @SF 18:00-20:00 November 13th (Friday)
 @Tokyo 10:00-12:00 November 14th (Saturday)
 @Hong Kong 9:00-11:00 November 14 th (Saturday)
 (Please email me for the Zoom link: motsato[at sign]a7.keio.jp)

Introduction: 10:00-10:10
Talk One: 10:10-10:30
“Rereading Samuel Beckett’s Proust” (Yoshiki Tajiri, University of Tokyo)

Yoshiki Tajiri is professor of English at the University of Tokyo, Japan. He has written extensively on Samuel Beckett, J. M. Coetzee and twentieth-century English literature. He is the author of Samuel Beckett and the Prosthetic Body: The Organs and Senses in Modernism (Palgrave Macmillan, 2007) and co-editor of Samuel Beckett and Pain (Rodopi, 2012) and Samuel Beckett and Trauma (Manchester University Press, 2018). He has also coedited Japanese books on Yukio Mishima and Kazuo Ishiguro.

Talk Two: 10:30-10:50
“English Proust” (Motonori Sato, Keio University)
Motonori Sato is professor of English at Keio University. He writes widely on literature and cinema. He is the author of an award-winning book: Graham Greene, a Cinematic Life (2018). He is now writing a book on Virginia Woolf and World Literature.

Talk Three: 10:50-11:10
“Marcel Proust through Liu Yichang in 1960s Hong Kong”(Mary Shuk-Han Wong, Lingnan University)
Dr. Mary Shuk-Han WONG, writer and comparative literature scholar in Hong Kong. She teaches in Chinese department of Lingnan University. Published widely on Hong Kong culture, literature and film. Her major scholarly works are Feminine Writing: Cinema, Literature and Everyday Live and Hong Kong Cinema: Writer, literature and cinema. Major edited works are Hong Kong Literature and Culture of 1950s series and Hong Kong: the 1960s. Major creative works include essays Against the Grain, From Kafka and short story collection Surviving Central. She is the co-producer and literary advisor of the documentaries 1918: Liu Yichang and Boundary: Leung Ping Kwan.

Talk Four: 11:10-11:30
“The Poor Man’s Proust”(D. A. Miller, University of California, Berkeley)
D. A. Miller, for many years the John F. Hotchkis Professor at the University of California, Berkeley, has also recently been visiting professor at the University of Tokyo. His books include Hidden Hitchcock(2016) and Jane Austen, or the Secret of Style(2003).

Q & A: 11:30-12:00

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
日本英文学会関東支部事務局

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2020年8月15日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

関東支部会員の皆様「理事候補者推薦のお願い(8月15日から8月25日まで)」

 2020年度は理事選挙の実施年度にあたります。前回の理事選挙と同様に、今年度の理事選挙につきましても、投票の便宜を図るため事前に支部会員の皆様の自薦・他薦により「理事候補者リスト」を作成することといたしました。

 理事候補者をご推薦いただける方は、英文学会関東支部ウェブサイトの「理事候補者推薦のお願い」のページより「推薦用紙」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、8月25日(火)までにメールにて日本英文学会関東支部事務局 (kanto[アットマーク]elsj.org) までご送付ください。本メールにも「推薦用紙」を添付いたします。

日本英文学会関東支部ウェブサイト
http://www.elsj.org/kanto/index.html

 ご不明の点は事務局(kanto[アットマーク]elsj.org)までお問い合わせください。

 ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————- 
日本英文学会関東支部事務局 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2020年7月6日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

関東支部会員の皆様

本日7月6日から15日にかけて、日本英文学会ウェブサイト(http://www.elsj.org/)にて第92回全国大会が開催されております。日本英文学会の会員であれば、ウェッブサイトのトップページにあるバナーから登録手続きをしていただくことで、大会ページにアクセスできるようになります。すべての発表、シンポジアが文書の形で掲載されており、期間中いつでも閲覧できます。いくつかの発表・シンポジアが都合により中止となりましたが、それでも充実した内容の発表を多数読むことができるので、ぜひご覧ください。発表者への質問も可能です。

―――――――――――――――――――
イベント情報を1件お届けいたします。

東京大学の秦邦生先生からのお知らせです。チラシも添付いたします。
―――――――――――――――――――

ワークショップ「文学批評の再検討――ポストクリティークあるいは批評の再興?」
Reconsidering Literary Criticism: Postcritique or the Revival of Criticism?
2020年7月26日(日)午後1時〜4時

概要:1970年代以降、英語圏ではさまざまな文学理論・批評理論が台頭しましたが、現在の英米文学研究のパラダイムが広義の「歴史主義」に規定されていることはほぼ間違いないでしょう。しかしながら90年代半ば以降から徐々に、Eve Kosofsky Sedgwickの“reparative reading”やRita Felskiのいう“postcritique”、Isobel Armstrongの “radical aesthetics”、さらに最近ではJoseph Northの唱える“criticism”の再興など、支配的な歴史主義的研究手法への批判や代替案が頻繁に提起されてきています。このワークショップでは、こうした近年の動向を受けて、歴史主義以後の現在「文学批評」にはどんな新たな可能性があるのかを考えます。

司会 秦 邦生(東京大学准教授)
発表 勝田悠紀(東京大学博士課程)
   岸まどか(ルイジアナ州立大学研究員)
   町本亮大(ロンドン大学UCL博士課程)
応答 古井義昭(立教大学准教授)

このワークショップはZoomで開催します。参加ご希望のかたは7月24日(金)までにご連絡ください。連絡先はチラシをご覧ください。

主催「英国モダニズムにおける反心理学の系譜に関する学際的かつ国際的研究」(基盤研究(B)研究代表者・遠藤不比人)



———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————- 
日本英文学会関東支部事務局 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2020年6月27日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
関東支部会員のみなさま

お世話になっております。
シンポジウムのお知らせが一件ございます。
慶應義塾大学の巽孝之先生よりご連絡をいただきました。
詳細は下記にてご確認ください。

**********************************
日時:2020年 7月 19日(日)13:00-16:30
開催方式:オンライン(ZOOM使用)
使用言語:日本語
定員:200名(先着順)
申込:7月15日(水)までに参加申し込みフォームからどうぞ
お問合せ:竹本幹夫・窪薗晴夫=jinbungaku.nihongo★gmail.com(★→@)
主催:日本学術会議言語・文学委員会人文学の国際化と日本語分科会
共催:大学共同利用機関法人・人間文化研究機構 国立国語研究所/国文学研究資料館
 
【プログラム】 ※プログラム詳細・発表要旨はこちらからどうぞ
13:00

  • 開会挨拶開会挨拶 吉田 和彦(日本学術会議第一部会員・京都産業大学客員教授:言語学)
  • 趣旨説明 竹本 幹夫(日本学術会議連携会員・早稲田大学名誉教授:日本文学)

13:10-14:40 セッションⅠ〈言語学分野を中心に〉 司会:吉田和彦

  • 13:10-13:25 「教育と可視性」 クリス・タンクレディ(慶應義塾大学教授:理論言語学)
  • 13:25-13:40 「日本語学と国際化」 木部暢子(日本学術会議第一部会員・国立国語研究所教授:日本語学)
  • 13:40-13:55 「日本語研究の国際化―国立国語研究所の取り組み」 窪薗晴夫(日本学術会議連携会員・国立国語研究所教授:言語学)
  • 13:55-14:10 「人文学の国際化と中国語」 平田昌司(日本学術会議連携会員:中国語学)
  • 14:10-14:40 討論

14:40-14:50 休憩
14:50-16:20 セッションⅡ〈文学分野を中心に〉 司会:竹本幹夫

  • 14:50-15:05 「「昆虫文学」、その底なしの魅力」 メアリー・A・ナイトン(青山学院大学教授:日米両文学)
  • 15:05-15:20 「国文学者が英語で論文を書く日――国際化はなぜ必要なのか?」 沼野充義(日本学術会議連携会員・名古屋外国語大学副学長:ロシア文学・ポーランド文学)
  • 15:20-15:35 「日英モダニズムの果実―福沢、野口、西脇―」 巽孝之(日本学術会議連携会員・慶應義塾大学教授:アメリカ文学)
  • 15:35-15:50 “Concerning the Methods of Transcultural Academic Writing” ロバート キャンベル(国文学研究資料館館長:日本文学)
  • 15:50-16:20 討論

16:20-16:30 総括 司会:吉田・竹本
16:30 閉会
**********************************
以上、よろしくお願いいたします。
———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————- 
日本英文学会関東支部事務局

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 第102号 2020年5月24日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

日本英文学会関東支部 会員各位

2020年7月4日開催予定の関東支部夏季大会につきまして、慎重に検討を重ねて参りましたが、コロナの影響拡大にともない、秋季大会にプログラムを順延することが本日決定いたしました。2019年度秋季大会は台風で順延となり、夏季大会もこのたび順延となり、大変心苦しい限りではございますが、会員の皆様方のご理解を賜れれば幸いでございます。ご発表・ご登壇予定でいらした先生方には、(再)順延についてご了承を頂きましたことに深く感謝申し上げるとともに、このような措置を取らせていただくことを心よりお詫び申しげます。また会員の皆様方にも深くお詫び申し上げます。
 なお、秋大会の開催形態については、引き続き大会準備員会で検討を進めて参ります。決定次第、関東支部HPとメールマガジンにてお知らせいたします。
 末筆ながら皆様方のご健康をお祈り申し上げます。

日本英文学会関東支部 事務局

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————- 
日本英文学会関東支部事務局

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2020年5月24日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

関東支部会員のみなさま

お知らせが一件ございます。詳しくは添付資料をご覧ください。

**********************************
大河内昌氏(東北大学)の単著をめぐって合評会があります。ご関心の向きはご参加ください。


***********************************

どうぞよろしくお願いいたします。
———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————- 
日本英文学会関東支部事務局

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 第101号 2020年5月16日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

関東支部会員の皆様

日本英文学会第92回大会の形態がウェッブカンフェレンスに変更されましたが、開催日程は以下の10日間に決定いたしましたので、会員の皆様方にご連絡申し上げます。

開催日程:2020年7月6日(月)~15日(水)

詳しい開催方法と手順に関しましては、添付の資料をご参照頂くか、本部・支部のHPページをご確認くださいますようお願い申し上げます。

なお、2020年度日本英文学会関東支部夏季大会(7月4日開催予定)の開催方法と時期につきましては、現在、大会準備委員会において慎重に検討を重ねております。最終決定にはもう少しお時間を頂きたく存じます。決定次第、こちらのメールマガジンと支部HPにてお知らせいたします。ご不便とご面倒をおかけし恐縮でございますが、ご理解頂ければ幸いに存じます。

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
ご意見やご感想はこちらまでお願いいたします。
→日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」*実際に送信される際は「アットマーク」を記号に変えてください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2020年4月7日◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

関東支部会員の皆様

突然のご連絡で恐縮ですが、コロナウィルス感染拡大の状況に鑑み、琉球大学で開催予定の日本英文学会第92回大会の実施形態を変更し、ウェッブカンフェレンスとすることに決定いたしました。詳しくは、添付ファイル、もしくは全国HP・関東支部HPをご覧ください。

[添付ファイル]
第92回大会に関する公示(6 April 20)
Notice about the 92nd General Meeting (6 April 20)

———————————————-
○ 会員情報に関する問い合わせについて
———————————————-
会費納入・住所変更などに関するご質問・ご連絡は、日本英文学会関東支部事務局「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。
———————————————-
○ 本メールマガジンの配信について
———————————————-
配信停止やメールアドレス変更についても、「kantoアットマークelsj.org」までお願いします。

日本英文学会関東支部事務局