第13回(2018年度)Proceedings

日本英文学会関西支部 第13回 (2018年度) Proceedings

プログラム

■研究発表

【招待発表】18世紀後半のシェイクスピア編集クラブ
西出良郎

マーストン劇のパラテキストと諷刺家マーストンの戦略
杉浦裕子

支配者の二つの顔 ──C. S. ルイスの『ライオンと魔女』における白い魔女の表象──
野田ゆりこ

トルコ風呂とガラスのパビリオン──Misalliance に見るドメスティック・スペースへの侵入──
松本望希

パウンドと創造の春──死を超えて──
橘真紀

シェイクスピアの『ソネット集』における‘an economy of words’──自己について語りつつ、語らずとも語るもの──
田中敦子

自己を「演じる」──『ダニエル・デロンダ』におけるグウェンドリンをめぐって──
佐藤エリ

「蘇り」としての歴史小説 ──『二都物語』と解釈行為──
筒井瑞貴

『歳月』の最終章「現代」の再検討
豊田麻美

「シェイクスピアの妹達」を探して──『ジェイコブの部屋』が語る女性──
中土井智

その電信的文体の愚かしさ──『闇の奥』と同時代のメディアテクノロジー──
榎田一路

Mary Shelley, The Last Man における書くことと生きること
野間由梨花

歴史言説からの19世紀中世主義の再理解
関良子

Hisaye Yamamoto の二短編“Seventeen Syllables” と “Yoneko’s Earthquake” における キリスト教的含意と異人種関係
古川拓磨

J. D. Salinger のカウンター・カルチャー的表象──“Hapworth 16, 1924” におけるSeymour のブックリストをめぐって──
尾田知子

【招待発表】覚醒のヴィジョン──August Wilson の「20世紀のサイクル」における「骨の町」/「骨の人々」──
貴志雅之

‘orphans’ が結ぶ世界──カズオ・イシグロの When We Were Orphans に表象される「孤児」の役割──
岩本朱未

■部門別シンポジウム

〈英米文学部門〉いま、イシグロを読む

いま、イシグロを読む
荘中孝之

〈英語学部門〉英語構文への認知言語学的アプローチ──歴史・コーパス・インタラクション──

2つのインタラクションから見た受益者項の意味拡張
南佑亮

移動にかかわる構文における動機づけの実在性に対する実証的研究──自動詞移動構文と使役移動構文を例に──
森下裕三

評言節としての I must say──その用法と構文(変)化について──
眞田敬介

コメントは受け付けていません。