5月22日、23日に早稲田大学で開催予定だった日本英文学会第93回全国大会は、コロナウィルス感染拡大の状況に鑑み、全面的にオンラインで開催されることとなりました。詳細及び新たな情報につきましては、本部ウェッブサイトをご確認くださいますようお願い致します。
‘学会・研究会・講演会の開催情報’ カテゴリーのアーカイブ
第93回全国大会の実施形態の変更について
2021年4月18日 日曜日日本ペイター協会第58回年次大会・研究発表会開催について
2019年9月23日 月曜日2019年10月19日(土)に武庫川女子大学中央キャンパスにて、日本ペイター協会第58回年次大会が開催されます。
プログラムの詳細は、添付のポスターをご覧ください。
日本コンラッド協会第4回全国大会のお知らせ
2019年9月20日 金曜日下記の日時・場所にて日本コンラッド協会第4回全国大会を開催いたします。
本大会では「コンラッドと日本──文化の邂逅」というメインテーマのもと、国内外のさまざまな研究者による研究発表が行われます。また、英国コンラッド協会のHugh Epstein氏とKeith Carabine氏による特別発表と、東北大名誉教授の原英一氏による講演「文明と闇──メレディス、コンラッドからハン・ガン、村田沙耶香まで──」も予定されております。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2019年11月10日(日)9:00〜18:00
場所:佛教大学二条キャンパス N-202
主催:日本コンラッド協会
参加費:懇親会ご出席の場合 5,000円、懇親会ご欠席の場合 1,000円 (いずれも昼食込み)
ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会開催のお知らせ
2019年9月6日 金曜日2019年10月5日(土)に立命館大学大阪いばらきキャンパスにて、ディケンズ・フェロウシップ日本支部の2019年度秋季総会を、下記の通り開催します。
今回の大会では、研究発表に加えて、関西学院大学の西山けい子先生をお招きして、「ディケンズとポー」というシンポジウムを開催する予定です。同時代を生きた英米のミステリー作家の意識的無意識的連関を4名の講師が独自の観点から探る興味深いシンポジウムです。
会員以外の方も自由に参加していただけます(事前予約不要、無料)。お知り合いをお誘いのうえ、奮ってご参加ください。
プログラム:(http://www.dickens.jp/agm/2019/agm-2019.pdf)
開会:13:40〜14:10
第1部:研究発表(14:15〜14:55)
熊谷めぐみ(立教大学大学院)「Great Expectationsにおける時の流れ」
第2部:シンポジウム「ディケンズとポー」( 15:15〜17:45)
司会:松本靖彦(東京理科大学)
講師:西山けい子(関西学院大学)
「非人間的笑いと超人間的笑い――ポーとディケンズにおける恐怖とユーモア」
講師:橋野朋子(関西外国語大学)
「ディケンズと幽霊物語――合理的説明を求めて」
講師:松本靖彦(東京理科大学)「夜歩くディケンズとポー」
講師:渡部智也(福岡大学)「謎解きは書評のあとで 」
プログラム等の詳細は、ディケンズ・フェロウシップHP(http://www.dickens.jp/agm.html)をご覧ください。
「現代インド英語文学研究会」のお知らせ
2019年5月24日 金曜日日時:6月29日14:00から16:30
会場:大阪大学中之島センター9階会議室2
報告:
1.松木園久子(大阪大学)
「2015年ニューデリー国際ブックフェアの報告」
2.関口真理(淑徳大学)
「消費文化としての文学祭、「文芸」イベント」
3.吉田恭子(立命館大学)
「2017年ジャイプル文学祭に参加して」
インドの文学祭とその影響、文学祭を支える読者層について報告を行います。
詳しくは資料(2019年度第1回研究会案内)をごらんください。
ディケンズ・フェロウシップ日本支部2019年度春季大会のお知らせ
2019年4月29日 月曜日2019年6月8日(土)に長野の清泉女学院短期大学にて、ディケンズ・フェロウシップ日本支部の2019年度春季大会を、下記の通り開催します。
今回の大会では、 “Ephemeral Dickens”という共通のテーマのもと、ロンドン大学のClare Pettitt教授とサウス・カリフォルニア大学のKate Flint教授の、二人の著名なヴィクトリア朝研究者にもご講演いただきます。
会員以外の方も自由に参加していただけます(事前予約不要、無料)。お知り合いをお誘いのうえ、奮ってご参加ください。
日時:2019 年 6 月 8 日(土)14:05 ~17:30
場所:清泉女学院短期大学 フランシスコ館 103教室(F-103)
プログラム:
開会:14:05〜14:10
第1部:ミニレクチャー(14:10〜14:50)
寺内孝「『エドウィン・ドルードの謎』をどう読むか」
第2部:講演 “Ephemeral Dickens”(1. 15:10〜16:10/2. 16:30〜17:30)
- Clare Pettitt, “Print and Performance in Dickens’s Sketches by Boz”
- Kate Flint, “Pavement Art and Impermanent Fiction”
詳細は、ディケンズ・フェロウシップ日本支部のHP(http://www.dickens.jp/spring.html)をご覧ください。
ブロンテ・デイ公開講座のお知らせ
2019年4月28日 日曜日日時:2019年6月1日(土)14時〜16時20分
講師:兼中 裕美(日本大学准教授)
演題:デュ・モーリエから見たブロンテ
子供の頃からブロンテ愛好家であるデュ・モーリエの『レベッカ』は、『ジェイン・エア』の影響が指摘され、ともに数多く映画ドラマ化されている。2018年末からのミュージカル『レベッカ』の日本での再演も踏まえて、両作品を中心に考察してみたい。
講師:岩上 はる子(滋賀大学名誉教授)
演題:ブロンテ文学の現在を展望する~生誕200年を迎えて~
ブロンテ生誕200年祭は、BBC製作のドラマや人気歌手Kate Bushのリバイバルなど大変な盛り上がりを見せている。これはブロンテ人気だけでなく素材としてのブロンテの潜在能力を示すものであり、文学のリサイクル時代の到来を告げるものとして考察してみたい。
司会:廣野 由美子(京都大学大学院教授)
受講対象者/協会員、非会員
受講料/無料
申込/日本ブロンテ協会ホームページ(http://brontesociety.jp/)内にリンクのあるオンラインフォームで5月25日までに参加をお申し込みください。
会場/横浜市立大学 金沢八景キャンパス・YCUスクエア(Y404)
〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸22-2 (アクセス)京浜急行金沢八景駅から徒歩5分、シーサイドライン金沢八景駅から徒歩7分
主催/日本ブロンテ協会 共催/横浜市立大学地域貢献センター 後援/横浜市政策局
Irish Literature in the British Context: Voices from Kyoto
2019年3月3日 日曜日京都大学 人間・環境学研究科にて表記のコンファレンスを開催いたします。
アイルランドより、James Joyceの研究者Dr. Luca Crispiと、数々の賞をとっている詩
人Celia de Fréine氏を招き、講演と詩の朗読、日本人研究者による研究発表とシンポジアムを行います。
日時 2019年3月21日(木・祝) 10:00-17:30
場所 京都大学吉田南構内 人間・環境学研究科棟地下B23A講義室
主催者 水野眞理 池田寛子
どなたでもご関心をお持ちの方はご参加ください。
詳細は以下のリンクをクリックしてご覧下さい。
詳細はこちら
講演会「絵は語り、言葉は描く -絵本作家と翻訳家の対話ー」のお知らせ
2019年1月8日 火曜日本学(神戸市外国語大学)客員教授で翻訳家の柴田元幸氏と絵本作家きたむらさとし氏による講演会を開催します。
お二人の対談、きたむらさとし氏によるライブペインティングで構成いたします。
日時:2019年2月9日(土曜) 14時~15時30分
場所:神戸市外国語大学 第2学舎2階504教室 キャンパスマップ
参加費:無料 (どなたでもご参加いただけます。当日、直接会場へお越しください。)
神戸市外国語大学 文学翻訳研究会 講演会「ナディア・ムラド(2018年ノーベル平和賞)のThe Last Girlを翻訳する」のお知らせ
2018年12月17日 月曜日講演会「ナディア・ムラド(2018年ノーベル平和賞)のThe Last Girlを翻訳する」
講師:吉井 智津氏 (翻訳家)
日時:2019年1月12日(土曜) 11時~12時 (10時30分より受付開始)
場所:神戸市外国語大学 第2学舎2階505教室 キャンパスマップ
定員:本学学生30人、本学教員10人、一般の方10人
参加費:無料
本学英米学科卒業の翻訳家、吉井智津氏が2018年度ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラド氏の自伝The Last Girl の翻訳書 『THE LAST GIRLーイスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語―』(東洋館出版社)を、11月 30日に出版されました。
イスラム国に両親を殺され、自らも性奴隷として壮絶な苦しみを受けた経験から、戦時下の性暴力根絶を訴え続けるムラド氏の自伝。その翻訳に至る経緯や翻訳上の工夫、翻訳を通して得た感動などを吉井氏にお話しいただき、参加者との質疑応答を通して、翻訳行為の実践と意義を深く掘り下げて考える貴重な機会です。
講演会には本学学生、教員に加え、一般の方も参加していただけます(参加費無料)。定員は学生30人、教員10人、一般 10人です。
参加希望の方は下記のメールアドレス宛てお名前と連絡先をご記入の上、メールでお申し込みください。折り返しお返事を差し上げます。先着順で定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
神戸市外国語大学 文学翻訳研究会: kcufs.trans[at]gmail.com ※[at]を@に変えて送信してください
吉井智津氏
翻訳家。神戸市外国語大学英米学科卒業。訳書に『小さなモネーアイリス・グレースー自閉症の少女と子猫の奇跡』(辰巳出版)、『インビジブル・インフルエンス決断させる力』『こじれた仲の処方箋』(ともに東洋館出版社)ほか多数。