日本英文学会関西支部第17回大会は、2022年12月18日(日)に甲南大学(岡本キャンパス)にて開催されます。
(注) 昨年度の支部大会総会で予定として報告しました日程から変更がありましたので、ご注意ください。
現在、研究発表を募集しています。募集締切は2022年6月26日(日)です。奮ってご応募下さい。
研究発表応募規定は、「大会案内」のページをご覧下さい。
日本英文学会関西支部第17回大会は、2022年12月18日(日)に甲南大学(岡本キャンパス)にて開催されます。
(注) 昨年度の支部大会総会で予定として報告しました日程から変更がありましたので、ご注意ください。
現在、研究発表を募集しています。募集締切は2022年6月26日(日)です。奮ってご応募下さい。
研究発表応募規定は、「大会案内」のページをご覧下さい。
【概要】
ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』の出版100周年を記念して、2022年2月2日を第1回として、1年間で全22回実施するオンラインイベントを行います。初回の2月2日(水)は、同日に発売される100周年記念論集『ジョイスの挑戦―「ユリシーズ」に嵌る方法』(言叢社)と『百年目の「ユリシーズ」』(松籟社)の編著者の方々をお招きし、それぞれの論集の構成や意義について解説を行います。また、『ユリシーズ』の読解方法について、様々なヒントをお話しいただきます。第2回目以降(2月18日~)は、原則として毎月第1・3金曜日の20:00~22:00に開催します。本イベントの詳細はこちらをご覧ください。
【第1回 日時・場所】2022年2月2日(水)20:00~22:00、Zoom(要参加登録・無料)
【登壇者】金井嘉彦(一橋大学)、吉川信(大妻女子大学)、下楠昌哉(同志社大学)、田村章(金城学院大学)、横内一雄(関西学院大学)
【司会】南谷奉良(日本工業大学)、小林広直(東洋学園大学)
【参加登録リンク】
初回2月2日のお申し込みはhttps://forms.gle/D1ZF7RsRvBBmAuBr6からお願いいたします。
Project 22 Ulysses発起人
田多良俊樹、河原真也、桃尾美佳、小野瀬宗一郎、南谷奉良、小林広直、田中恵理、平繁佳織、永嶋友、今関裕太、宮原駿、湯田かよこ、新井智也
第94会大会(2022年)はオンライン開催となりました。詳細及び新たな情報につきましては、本部ウェッブサイトをご確認くださいますようお願い致します。
5月22日、23日に早稲田大学で開催予定だった日本英文学会第93回全国大会は、コロナウィルス感染拡大の状況に鑑み、全面的にオンラインで開催されることとなりました。詳細及び新たな情報につきましては、本部ウェッブサイトをご確認くださいますようお願い致します。
『関西英文学研究』第15号投稿論文を募集しています。詳細については、投稿規定をご確認ください。
2019年10月19日(土)に武庫川女子大学中央キャンパスにて、日本ペイター協会第58回年次大会が開催されます。
プログラムの詳細は、添付のポスターをご覧ください。
下記の日時・場所にて日本コンラッド協会第4回全国大会を開催いたします。
本大会では「コンラッドと日本──文化の邂逅」というメインテーマのもと、国内外のさまざまな研究者による研究発表が行われます。また、英国コンラッド協会のHugh Epstein氏とKeith Carabine氏による特別発表と、東北大名誉教授の原英一氏による講演「文明と闇──メレディス、コンラッドからハン・ガン、村田沙耶香まで──」も予定されております。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2019年11月10日(日)9:00〜18:00
場所:佛教大学二条キャンパス N-202
主催:日本コンラッド協会
参加費:懇親会ご出席の場合 5,000円、懇親会ご欠席の場合 1,000円 (いずれも昼食込み)
2019年10月5日(土)に立命館大学大阪いばらきキャンパスにて、ディケンズ・フェロウシップ日本支部の2019年度秋季総会を、下記の通り開催します。
今回の大会では、研究発表に加えて、関西学院大学の西山けい子先生をお招きして、「ディケンズとポー」というシンポジウムを開催する予定です。同時代を生きた英米のミステリー作家の意識的無意識的連関を4名の講師が独自の観点から探る興味深いシンポジウムです。
会員以外の方も自由に参加していただけます(事前予約不要、無料)。お知り合いをお誘いのうえ、奮ってご参加ください。
プログラム:(http://www.dickens.jp/agm/2019/agm-2019.pdf)
開会:13:40〜14:10
第1部:研究発表(14:15〜14:55)
熊谷めぐみ(立教大学大学院)「Great Expectationsにおける時の流れ」
第2部:シンポジウム「ディケンズとポー」( 15:15〜17:45)
司会:松本靖彦(東京理科大学)
講師:西山けい子(関西学院大学)
「非人間的笑いと超人間的笑い――ポーとディケンズにおける恐怖とユーモア」
講師:橋野朋子(関西外国語大学)
「ディケンズと幽霊物語――合理的説明を求めて」
講師:松本靖彦(東京理科大学)「夜歩くディケンズとポー」
講師:渡部智也(福岡大学)「謎解きは書評のあとで 」
プログラム等の詳細は、ディケンズ・フェロウシップHP(http://www.dickens.jp/agm.html)をご覧ください。
日時:6月29日14:00から16:30
会場:大阪大学中之島センター9階会議室2
報告:
1.松木園久子(大阪大学)
「2015年ニューデリー国際ブックフェアの報告」
2.関口真理(淑徳大学)
「消費文化としての文学祭、「文芸」イベント」
3.吉田恭子(立命館大学)
「2017年ジャイプル文学祭に参加して」
インドの文学祭とその影響、文学祭を支える読者層について報告を行います。
詳しくは資料(2019年度第1回研究会案内)をごらんください。