【『大会資料』印刷後、所属・氏名などに変更が発生した場合には、このページで随時更新いたしております。印刷と異なる場合は、こちらが最新情報ですので、よろしくおご了解ください。】
第一日目:研究発表 シンポジア
第二日目:研究発表 シンポジア
開会式 午後1時より(K202教室) 司会 神戸大学教授 米本弘一
□ 開会の辞 会長 丹治 愛
□ 挨拶 神戸大学副学長 中村千春
□ 第32回新人賞選考結果 編集委員長 高橋 勤
研究発表 第1発表 13:45−14:25/第2発表 14:30−15:10/第3発表 15:20−16:00/第4発表 16:05−16:45
第一室(C棟3階C301教室)
司会 上智大学教授 増井志津代
1. Hartfordへの移住をめぐるThomas Hookerの意図
大東文化大学教授 小倉いずみ
司会 白百合女子大学准教授 岩政伸治
2. コンコード・エレミヤ――ソローの時代のレトリック
九州大学准教授 高橋 勤
3. 電気仕掛けのミューズ――Thoreau's Telegraph Harp
琉球大学教授 石川隆士
第二室(C棟4階C401教室)
司会 専修大学教授 成田雅彦
1. Edgar Allan Poe の後期短編における他者と倫理――なぜ老人は"deep crime"とされるのか?
東京電機大学常勤講師 福島祥一郎
2. Holgrave と新プラトン主義的想像力――The House of the Seven Gablesを読む
関西大学非常勤講師 妹尾智美
司会 立教大学教授 舌津智之
3. 自己を映す鏡の中で――The Professor's Houseにおける自己探求の循環性
九州産業大学准教授 志水(西田)智子
第三室(C棟5階C501教室)
司会 椙山女学園大学教授 平野順雄
1. Hyphenation のドア――繋がれた身体と言語
アジア系カナダ人詩人Fred Wah のディアスポラ的アイデンティティ
神戸大学大学院 吉岡由佳
司会 お茶の水女子大学准教授 戸谷陽子
2.Vogel劇におけるインセストの問題――The Baltimore Waltzを中心に
京都学園大学非常勤講師 沖野真理香
司会 福山大学教授 田中久男
3. 近親姦の免罪符――Go Down, Mosesに見る父と娘の権力関係
お茶の水女子大学大学院 大理奈穂子
4.【招待発表】Sutpenの"design"の読みの可能性
西南学院大学教授 安河内英光
第四室(B棟1階B101)
司会 立教大学教授 菊池清明
1. Le Morte D'Arthur に見られる忠誠心の分裂と葛藤
鶴見大学大学院 長谷川千春
2.【招待発表】運命の車輪は止まれるか――ソーントン写本におけるThe Awntyrs off Arthure at the Terne Wathelyne再考
慶應義塾大学教授 不破有理
司会 姫路獨協大学教授 西村秀夫
3. Havelok the Daneに見る「デーン人」論――デーン人からの脱却と変容
立教大学大学院 岡本広毅
司会 京都大学准教授 家入葉子
4.誤訳という創造――De Institutione Inclusarum (c. 1160)とStimulus Amoris (c. 1300)の中世後期イングランドにおける受容について
放送大学准教授 井口 篤
第五室(B棟1階B102教室)
司会 安田女子大学教授 中川 憲
1.文学の教材としての可能性――実践的コミュニケーション能力育成のために
同志社大学教授 玉井史絵
2.Hare-in-the-Moonから英語教育への贈り物?――教材「The Hare's Gift」における文学的言語表現とそれらの設問での扱われ方についての検討
県立広島大学准教授 西原貴之
SYMPOSIA (13:45−16:45)
第一部門(K棟2階K202教室)
初期近代イギリス文学とエロス
司会・講師 吉田直希(小樽商科大学・教授)
講師 由井哲哉(フェリス女学院大学・教授)
講師 圓月勝博(同志社大学・教授)
講師 福士 航(北見工業大学・准教授)
第二部門(K棟3階K302教室)
Genealogies of Romanticism――Subjectivity, History, Genre
司会 Stephen H. Clark(東京大学・客員教授)
講師 David Chandler(同志社大学・准教授)
講師 小川公代(上智大学・准教授)
講師 大石和欣(名古屋大学・准教授)
第三部門(K棟3階K301教室)
Victoria朝の自伝を読む
司会・講師 向井秀忠(フェリス女学院大学・教授)
講師 永富友海(上智大学・准教授)
講師 谷田恵司(東京家政大学・教授)
講師 佐々木徹(京都大学・教授)
第四部門(K棟6階K601教室)
1950 年代英文学を歴史化する――帝国・モダニズムの遺産、そして階級・文化・メディア
司会・講師 河野真太郎(一橋大学・専任講師)
講師 大貫隆史(関西学院大学・准教授)
講師 佐藤元状(慶應義塾大学・准教授)
講師 秦 邦生(津田塾大学・専任講師)
第五部門(F棟3階F301教室)
中英語作品グロッサリーの作成に向けて
司会・講師 谷 明信(兵庫教育大学・准教授)
講師 近藤未奈(大阪学院大学・非常勤講師)
講師 坂東洋子(兵庫県立星陵高等学校・教諭)
講師 尾崎久男(大阪大学・准教授)
第六部門(F棟4階F401教室)
文法理論を英語教育に活用する
司会 藤田耕司(京都大学・教授)
講師 児玉一宏(京都教育大学・准教授)
講師 松本マスミ(大阪教育大学・教授)
講師 谷口一美(大阪教育大学・准教授)
研究発表 第1発表 10:00−10:40/第2発表 10:45−11:25/第3発表 11:35−12:15/第4発表 12:20−13:00
第六室(C棟2階C201教室)
司会 学習院大学教授 中野春夫
1.交渉する説教と演劇――「満ち足りの恵み」とShylockの屈伏
福岡大学准教授 鶴田 学
2.『テンペスト』を書き直した『ア・テンペスト』と『インディゴ』――女性の描き方の特徴
日本大学非常勤講師 藤木智子
司会 秋田大学教授 佐々木和貴
3.『ロザモンド』における「往古」のイングランド――起源としての「ブリテン」と「ゴシック」
筑波大学准研究員 松田幸子
司会 元青山学院大学教授 青山誠子
4.【招待発表】'Cabinet'に保管された女性のPublic Space――ジェイムズ朝文化におけるロマンスの変容
東京女子大学教授 楠 明子
第七室(C棟3階C301教室)
司会 京都大学准教授 桂山康司
1. マーロウの牧歌と16世紀の印刷本ギリシア詞華集
お茶の水女子大学准教授 清水徹郎
2. ヘンリー・ヴォーンのマグダラのマリヤ――崇められた聖人、体液としての泪の医学
広島大学大学院 松本 舞
司会 奈良女子大学准教授 齊藤美和
3. 先人の言葉を読む/書くエイブラハム・カウリー――Several Discourses by Way of Essaysとコモンプレイス・ブック
津田塾大学准教授 阿部曜子
4. 想像的虚構に対する実証的検証――ローリー詩真贋論争における歴史的批評の展開
防衛大学校専任講師 三原 穂
第八室(C棟4階C401教室)
司会 小樽商科大学教授 杉村泰教
1.『蠅の王』における悪の諸相――ネオテニーと暴力
東北学院大学大学院 小林亜希
司会 京都大学教授 水野尚之
2. 贈与の魂――The Wings of the Doveにおける非-エコノミー
一橋大学大学院 加茂秀隆
3. 幽霊の帝国――インペリアル・ゴシックとしての"The Jolly Corner"
慶應義塾大学大学院 松井一馬
4. 文明から噴き出す野蛮――The Golden Bowlに見る変質恐怖
和歌山大学非常勤講師 高橋信隆
第九室(C棟5階C501教室)
司会 関東学院大学教授 仙葉 豊
1.【招待発表】"A Strange Event"における不思議の連鎖
神戸大学名誉教授 渡邊孔二
司会 成城大学非常勤講師 田中裕介
2. ラファエル前派の原点――Gabriele RossettiのDante論をめぐって
お茶の水女子大学大学院 江澤美月
3. 歴史と女性――ヴァーノン・リー‘Amour Dure’論
駒澤大学非常勤講師 大渕利春
4. ウォルター・ペイターとリチャード・ローティ――リベラル・アイロニストとしての『享楽主義者マリウス』
神戸大学大学院 崎山拓郎
第十室(B棟1階B101教室)
司会 東北大学教授 鈴木美津子
1. 結婚制度からみるThe Castle of Otranto
学習院大学大学院 伊藤優子
2. メアリ・シェリーの『最後の人間』――ヴァーニーの出奔と語りの入れ子式構造
同志社大学非常勤講師 池田景子
司会 明星大学教授 笠原順路
3. 【招待発表】ワーズワスの『湖水地方案内』の革新性
山形大学教授 小田友弥
第十一室(B棟1階B102教室)
司会 東京理科大学准教授 松本靖彦
1. 後期イギリス帝国主義はスコットランドを文明化できるか――The Frozen Deepにおける千里眼
東北工業大学専任講師 鈴木 淳
司会 防衛医科大学校准教授 宮尾洋史
2. 復讐の意味――「メアリー・ポストゲイト」におけるメアリーの変貌
東京理科大学准教授 松本和子
3. Heat and DustとA Passage to Indiaにおける東洋と西洋の邂逅
沖縄国際大学准教授 山本直子
司会 川村学園女子大学教授 菱田信彦
4. アラン・ガーナー『ふくろう模様の皿』における階級の問題
東京大学大学院 瀧内 陽
第十二室(B棟2階B201教室)
司会 和光大学教授 宮崎かすみ
1. ヤングアダルト・フィクションにおける身体加工のテーマ
お茶の水女子大学大学院 英美由紀
2. 『ガールズ・オウン・ペーパー』に見る第二次世界大戦下のイギリス女性像
敬和学園大学准教授 杉村使乃
司会 東京大学准教授 田尻芳樹
3. ハワーズ・エンド邸から一枚の絵画へ――ゼイディ・スミスのOn Beautyに見る美学的転回
お茶の水女子大学非常勤講師 浦野 郁
4. 誤読を批評する誤読としての批評――サミュエル・ベケット「ダンテ・・・ブルーノ・ヴィーコ・・ジョイス」読解
甲南女子大学専任講師 木内久美子
第十三室(B棟2階B203教室)
司会 信州大学准教授 伊藤 盡
3. アイルランド英語のアイデンティティ――文法的自律性と話者意識
山形大学専任講師 嶋田珠巳
司会 関西外国語大学教授 豊田昌倫
4.【招待発表】Man and Woman in the History of English
東京大学准教授 寺澤 盾
第十四室(B棟2階B204教室)
司会 大阪大学教授 大庭幸男
1. 不定詞節を伴う形容詞句の構造
東北大学大学院 椙本顕士
2. 命令文の埋め込み制限
尚絅大学教授 廣江 顕
3. 英語の遡及動名詞構文における動詞の語彙特性と統語構造
筑波大学大学院 鈴木和帆
司会 神戸大学名誉教授 西光義弘
4.【招待発表】日英語の文否定
奈良女子大学教授 吉村あき子
SYMPOSIA (10:00−13:00)
第七部門(K棟2階K202教室)
Noisy Blackness――近代文学のイマジネーションとアフリカ的基底
司会・講師 新田啓子(立教大学・教授)
講師 西谷拓哉(神戸大学・教授)
講師 中井亜佐子(一橋大学・教授)
講師 三井 徹(金沢大学・名誉教授・音楽学)
第八部門(K棟3階K302教室)
Ezra Poundとその後――長篇詩の系譜と展開
司会・講師 江田孝臣(早稲田大学・教授)
講師 三宅昭良(首都大学東京・教授)
講師 山内功一郎(静岡大学・准教授)
講師 和田忠彦(東京外国語大学・教授・イタリア文学)
第九部門(K棟3階K301教室)
エドガー・アラン・ポーとアメリカ文学――ポスト生誕200年の光芒
司会 伊藤詔子(松山大学・特任教授)
講師 丹羽隆昭(関西外国語大学・教授)
講師 野口啓子(津田塾大学・教授)
講師 高野泰志(九州大学・准教授)
講師 平石貴樹(東京大学・教授)
第十部門(F棟3階F301教室)
Beowulf と日本人の研究
司会 渡辺秀樹(大阪大学・教授)
講師 春田節子(元白百合女子大学・教授)
講師 小倉美知子(千葉大学・教授)
講師 鈴木誠一(関西外国語大学・教授)
講師 苅部恒徳(新潟大学・名誉教授)
第十一部門(F棟4階F401教室)
大学英語教育改革を検証する
司会 寺西雅之(兵庫県立大学・准教授)
講師 田地野彰(京都大学・教授)
講師 田近裕子(津田塾大学・教授)
講師 島田雅晴(筑波大学・准教授)
特別シンポジウム 5月30日(日)午後2時〜4時 (K棟2階K202教室)
知識人の作法?――リベラリズム、歴史、文学
司会・講師 大田信良(東京学芸大学・教授・イギリス文学・文化)
講師 草光俊雄(放送大学・教授・イギリス経済史・文化史)
講師 越智博美(一橋大学・教授・アメリカ文学・文化)
閉会の辞 関西支部長・武庫川女子大学教授 玉井 タ