第一日 5月21日(土)
研究発表 第1発表13:45-14:25
第2発表14:30-15:10
第3発表15:20-16:00
第4発表 16:05-16:45
第一室(2号館2階222教室)
司会 東京都立大学助教授 高野一良
1. 凪と風の動作性--Herman Melville, "Benito Cereno"における風景描写について
成蹊大学大学院 菅原大一太
2. 小説に変装した「辞書」--ハーマン・メルヴィルの『信用詐欺師』
東京外国語大学大学院 泉 克也
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 中央大学教授 高尾直知
3. 『緋文字』を語るための序章--中間(neutral)地帯(territory)としての「税関(カスタムハウス)」
成蹊大学大学院 小宮山真美子
4. 感傷主義の逆説--The Adventures of Tom Sawyerにおける共同体
東京都立大学大学院 生駒久美
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第二室(2号館2階223教室)
司会 早稲田大学助教授 麻生享志
1. 「最後の男と最初の家族」:The Mosquito Coastにおけるマスキュリニティの戦場
北海道大学大学院 藤井 光
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 お茶の水女子大学助教授 戸谷陽子
2. 他者の身体を「語る」--Paula VogelのThe Mammary Playsにおけるボディ・ポリティクス
大阪外国語大学大学院 石田 愛
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京大学教授 柴田元幸
3. The Music of Chanceにおける音楽の多義性
上智大学大学院 上田麻由子
4. Autobiographical Fictionとして再読する『Xのアーチ』
宮城教育大学講師 山口和彦
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
SYMPOSIA(13:45−16:45)
第一部門(4号館1階412教室)
イギリスにおける<文学>の誕生
司会・講師 杏林大学教授 原田範行
講師 東京大学助教授 河合祥一郎
講師 東北学院大学教授 箭川 修
講師 京都工芸繊維大学助教授 齊藤美和
第二部門(4号館2階422教室)
Anglo-American Poetry in the Twentieth Century
司会・講師 東京大学客員教授 Steve Clark
講師 福岡大学教授 John Hatcher
講師 京都女子大学教授 Peter Robinson
講師 上智大学教授 飯野友幸
講師 東京大学助教授 中尾まさみ
第三部門(4号館2階421教室)
感覚・テクノロジー・モダニズム
司会・講師 東京大学教授 林 文代
講師 慶應義塾大学教授 武藤浩史
講師 東京大学助教授 田尻芳樹
講師 関西大学講師 堀 潤之(映画研究・表象文化論)
第四部門(百周年記念館2階国際会議場)
イギリス小説はどのように成立したか
司会 青山学院大学教授 富山太佳夫
講師 大阪大学助教授 服部典之
講師 日本学術振興会特別研究員 武田将明
講師 聖マリアンナ医科大学研究員 志渡岡理恵
第五部門(4号館3階432教室)
‘authority’と‘experience’の相克とその変容?中世からルネッサンスへ
司会・講師 駒澤大学教授 河崎征俊
講師 神奈川大学教授 石井美樹子
講師 筑波大学教授 荒木正純
講師 明治大学教授 森 洋子(西洋美術史・北方ルネサンス美術)
第六部門(4号館3階431教室)
形態的一致とAgree?honorification再考
司会・講師 日本大学講師 内堀朝子
講師 広島大学大学院 Ivana Adrian
講師 広島大学助教授 酒井 弘
講師 高知学園短期大学講師 新沼史和
第二日 5月22日(日)
研究発表 第1発表10:00-10:40
第2発表10:45-11:25
第3発表11:35-12:15
第4発表 12:20-13:00
第三室(3号館1階312教室)
司会 駒澤大学教授 久保内端郎
1. "Chaucer's Wordes unto Adam his Own Scriveyn"再考
慶應義塾大学教授 煖{利行
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 広島大学教授 地村彰之
2. 『マンデヴィルの旅行記』における古典伝統の受容と変容
慶應義塾大学大学院 大沼由布
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 同志社女子大学教授 小山 薫
3. 『ソネット集』:変貌するペルソナを読み解く
福岡大学非常勤講師 杉本美穂
4. 「憂鬱(メランコリー)」の活動的生活--Lycidasにおける預言詩の系譜
東京都立大学大学院 笹川 渉
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第四室(3号館1階313教室)
司会 山形大学助教授 大河内 昌
1. John DrydenのAnnus Mirabilisにおける「世界都市」ロンドンとローマ
東京都立大学大学院 伊澤高志
2. ポープとサミュエル・ジョンソン--物理神学と悪の問題からの比較検討
青森大学教授 佐藤 豊
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 京都大学名誉教授 喜志哲雄
3. ‘in the dark...there is no envy or scandal'--WycherlyのLove in a Woodの空間表象
専修大学教授 末廣 幹
4. 作家--『批評家』--政治家 R・B・シェリダンと対仏戦争危機
東北大学講師 岩田美喜
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第五室(3号館1階314教室)
司会 京都大学教授 鈴木雅之
1. ワーズワスのエコポエティクス--エコセントリズムにおけるロマン主義的想像力の意義
大阪外国語大学大学院 佐々木郁子
2. Usurped Identity: Charles Lamb and (Felix) Elia
同志社大学助教授 David John Chandler
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 岐阜女子大学客員教授 上島建吉
3. S・T・コールリッジの「第2の想像力」と「哲学的意識」
神戸女学院大学助教授 和気節子
4. P・B・シェリーと雄弁の神マーキュリー--カトリック解放をめぐる寛容の精神とペテン師
福岡工業大学非常勤講師 伊藤真紀
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第六室(3号館1階315教室)
司会 東京外国語大学教授 鈴木 聡
1. 廃墟への巡礼--ハーディとジェイムズ・トムスン(B.V.)
東北大学大学院 鈴木 淳
2. Landorという男:W.S.LandorとW.B.Yeats
学習院大学大学院 土井雅之
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 愛知学院大学教授 山口 均
3. 若きT・S・エリオットとフィリピン独立戦争:Transpacific American Studiesの視座をさぐる
名古屋市立大学教授 成田興史
4. A Nest of "The Frog Prince"--Stevie Smithのチャイニーズボックス
東京都立大学大学院 木口圭子
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第七室(2号館3階231教室)
司会 中京大学教授 玉崎紀子
1. 洞察力の"Bildung"--Bildungsroman, Pendennisにみる"truth"
大阪大学大学院 市橋孝道
2. ‘We Live at Home, Quiet, Confined’: Women’s Right to Be Active and Healthy in Jane Austen’s Novels
山口大学助教授 武井暁子
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 西南学院大学助教授 金子幸男
3. 帝国を「看護」する--フローレンス・ナイティンゲールの『看護覚え書』と『インドにおける生と死』
釧路公立大学助教授 市川千恵子
4. ガラパゴスからスリンガーズへ、ハーディの『恋の霊』再読
横浜国立大学非常勤講師 今村紅子
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第八室(3号館1階316教室)
司会 京都大学助教授 佐々木 徹
1. Joseph ConradのThe Shadow-Lineにおける超自然
滋賀県立大学講師 山本 薫
2. Espionage and Deception in The Quiet American
高知大学教授 Roger Charles Nunn
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 一橋大学助教授 中井亜佐子
3. 『羽鱗の蛇』における「闇」の表象
東京大学大学院 吉岡範武
4. 「楽園」の建設者達--Somerset Maughamの‘The Pool'に見るサモア表象
大阪大学大学院 中井麻記子
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第九室(3号館1階317教室)
司会 大阪女子大学元教授 正木建治
1. 「アーサー・サヴィル卿の犯罪」における占いという名の科学
立命館大学非常勤講師 桐山恵子
2. ネットワーク・ユートピアの崩壊--E.M.Forsterの"The Machine Stops"におけるハイパーテクスト
大阪大学大学院 村田幸範
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京都立大学助教授 遠藤不比人
3. ある伝記作家の外交術--Harold Nicolson, Some People
お茶の水女子大学大学院 松永典子
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第十室(3号館1階318教室)
司会 学習院大学助教授 眞野 泰
1. The Value of Imagination in Alasdair Gray's Lanark
英国エジンバラ大学大学院 茂市順子
2. 「教養小説」の書き直し--Nights at the CircusとWilhelm Meister's Apprenticeship
東京大学大学院 吉野由起
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京工業大学助教授 谷岡健彦
3. 「北」の演劇--1980年代以降の北イングランドの劇作家たち
秋田大学助教授 大西洋一
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第十一室(2号館3階232教室)(第11室は時間調整上の都合により午前10時45分から発表を開始します。また、特別研究発表は第3・4発表者の時間帯にわたって行われます。)
司会 大阪国際大学教授 菊池繁夫
2. 英詩の解釈プロセスにおける英語学習者の言語形式への気づきの生起--第2言語習得論の観点からの一考察
広島大学大学院 西原貴之
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京大学助教授 斎藤兆史
3. 特別研究発表:‘The Print of a Man's Naked Foot': Coincidence in the Eighteenth-Century Novel
英国ノッティンガム大学教授 Brean Hammond
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第十二室(2号館2階222教室)
司会 南山大学教授 有元將剛
1. 否定対極表現とその認可条件:everをめぐる一考察
高知大学助教授 田中宏明
2. 主語と相関する不定詞について
大阪大学大学院 香本直子
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
SYMPOSIA(10:00−13:00)
第七部門(4号館2階421教室)
2005年の今、文学部英文科で“アメリカ文学・文化”をどう教えるか
司会・講師 学習院大学教授 上岡伸雄
講師 同志社大学教授 佐々木 隆
講師 東京大学教授 吉見俊哉(社会学・文化研究)
講師 東京大学教授 遠藤泰生
第八部門(4号館2階422教室)
<女>を語る、のディシプリン?アメリカ的文学原論
司会 立教大学教授 後藤和彦
講師 お茶の水女子大学名誉教授 野島秀勝
講師 お茶の水女子大学教授 竹村和子
講師 学習院大学助教授 田辺千景
講師 立教大学教授 千石英世
第九部門(4号館1階412教室)
アジアフォビア/アジアフィリア 東から読み直す東西文化交流
司会・講師 明治大学助教授 中村和恵
講師 横浜国立大学助教授 橋本順光
講師 東京工業大学教授 劉 岸偉(比較文学比較文化)
講師 東京都立大学助教授 宇沢美子
講師 東京大学教授 杉田英明(比較文学比較文化)
第十部門(4号館3階432教室)
英語の語形成?通時的・共時的研究の現状と課題
司会・講師 広島女学院大学教授 米倉 綽
講師 筑波大学教授 藤原保明
講師 青山学院大学教授 秋元実治
講師 津田塾大学教授 島村礼子
第十一部門(4号館3階431教室)
英詩の韻律と言語理論
司会・講師 茨城大学助教授 岡崎正男
講師 専修大学教授 松下知紀
講師 筑波大学大学院 小平百々子