第一日 5月24日(土)

(注:紺色字の部分は大会資料・大会プログラムの校了後に変更されたものです。)

第一室(8号館101教室)
*第一室は時間調整上の都合により第一発表者はありません。
司会 東京外国語大学教授 荒このみ
スレイヴ・ナラティヴからモダニズムの地平へ――W. E. B. Du Boisの小説 The Quest of the Silver Fleece (1911) のManhood, Purity, Modernity
和洋女子大学講師 佐久間みかよ

―――――――――――――――――――――――――――――

司会 東京都立大学教授 折島正司
緑の炎が燃える時 ―― The Bostonians における「嫉妬」の意味
九州産業大学講師 西田智子

Henry James の観相学 ―― The Americanの顔を読む
大阪大学大学院 高橋信隆

―――――――――――――――――――――――――――――

第二室(8号館201教室)
司会 東京都立大学教授 渡部桃子
捏造された記憶 ―― エリザベス・ビショップの "In the Waiting Room"
ウェスタン・ミシガン大学大学院 笠原一郎

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 中央大学教授 藤平育子
空飛ぶアフリカ人―― 『ソロモンの歌』にみるフォークロアの伝統と「祖母」探求の旅
慶應義塾大学大学院 深瀬有希子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京都立大学助教授 宇沢美子
「血」の饗宴 ―― ハリハランの女と身体の表象
都留文科大学教授 大平英子

"Passing"と"Tricksterism"――Winnifred Eatonの場合
都留文科大学助教授 中地幸

―――――――――――――――――――――――――――――

第三室(8号館303教室)
*第三室は時間調整上の都合により第一発表者はありません。
司会 関西大学教授 和田葉子
Ancrene Riwle (Nero)における関係代名詞と性の関係について
千葉大学大学院 大野顕子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 中部大学教授 中尾祐治
Margaret Paston の書簡中のLPとGPのデータベース化による書き手の再検証
東京慈恵会医科大学助教授 小原平

Anticipatory Do
千葉大学教授 小倉美知子

―――――――――――――――――――――――――――――

第四室(8号館304教室)
司会 愛知学院大学助教授 石川一久
The Emergence of Aspects in the Case of PUT and SET in Prepositional Verbs:
A Case of Grammaticalization
青山学院大学大学院 山本史歩子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 日本大学講師 内堀朝子
CED効果とフェイズ不可侵条件
神戸親和女子大学講師 小林敏彦


第二日 5月25日(日)

第五室(8号館101教室)
司会 筑波大学教授 加藤行夫
アンの仮面劇にみる主催者の主体性
東北学院大学大学院 尾坂純子

MacbethのequivocationとShakespeareの作劇術
弘前大学助教授 田中一隆

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 九州大学教授 太田一昭
『ハムレット』とフレンチ・コネクション ―― 耳、兄殺し、結婚
大谷大学講師 芦津かおり

リチャード三世劇の系譜
筑波大学助教授 佐野隆弥

―――――――――――――――――――――――――――――

第六室(8号館401教室)
司会 中央大学教授 川口紘明
先駆者からの降格 ―― Reliques 1794年版の出版の背景
大阪大学大学院 三原穂

ワーズワスの『湖水案内』と湖水地方史の創造
山形大学教授 小田友弥

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 筑波大学助教授 今泉容子
'Labour Well the Teeming Earth': Blake, Nation, and Empire
奈良女子大学客員教授 Stephen Hedley Clark

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 岐阜女子大学客員教授 上島建吉
コールリッジ『方法の原理』に見るフランシス・ベーコン像
早稲田大学非常勤講師 小黒和子

―――――――――――――――――――――――――――――

第七室 (8号館402教室)
司会 京都大学助教授 水野眞理
削除されたHermaphrodite: The Faerie Queeneにおける語り手の反論
大阪大学大学院 足達賀代子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 山形大学助教授 大河内昌
奴隷貿易の道徳的問題とロマン派言説における限界
琉球大学助教授 園井千音

"Injudicious Luxuriancies" ―― コックニー詩派の視覚主義とリベラリズム
福岡教育大学助教授 後藤美映

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 大阪女子大学教授 安藤幸江
ベアトリーチェの視線 ―― D.G.ロセッティのダンテ翻訳が暴くもの
聖心女子大学非常勤講師 加藤千晶

―――――――――――――――――――――――――――――

第八室(8号館403教室)
司会 同志社大学教授 中井晨
都市の音風景(サウンドスケープ) ―― The Waste Land 雑音考
仙台白百合女子大学研究助手 熊谷治子

T.S.エリオットとG.ハーバート ―― 「聖意(みこころ)はすなはちわれらの平和」
弘前大学教授 村田俊一

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京大学助教授 阿部公彦
States of Emergency: Edwin Morgan's 'Emergent Poems' and the Hidden Languages of English Literature
日本女子大学講師 Michael Gardiner

Swinburne, the Swimmerについて
滋賀県立大学教授 上村盛人

―――――――――――――――――――――――――――――

第九室(8号館501教室)
司会 早稲田大学教授 栩木伸明
詩作とテクネー ―― Muldoonの 'Madoc ― A Mystery' を巡って
立教大学非常勤講師 九谷浩之

Reading a Particular Body: Medbh McGuckian's Marconi's Cottage
明治大学助教授 虎岩直子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 早稲田大学助教授 岡室美奈子
クレオパトラの教育 ―― G.B. ShawのCaesar and Cleopatra
神戸女学院大学非常勤講師 伊藤麻里子

境界の消失: All That Fallにおける 'another world'
大阪大学大学院 垣口由香

―――――――――――――――――――――――――――――

第十室 (8号館503教室)
司会 神戸海星女子学院大学教授 惣谷美智子
近代国家の身体としてのリリパット――古代の身体ガリバーの介入
大阪大学大学院 武内正美

Decaying Body ―― Gothic 小説における身体性への恐怖、新旧ゴシックを比較する
国際基督教大学助教授 宮坂夏美

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 学習院大学教授 塩谷清人
Maria Edgeworth, Jane Austen, and 'Forging the Nation': Patriotism, Language, and Professionalism
ロンドン大学大学院 吉野由利

Persuasionにおけるジェントリーと海軍
玉川大学講師 三馬志伸

―――――――――――――――――――――――――――――

第十一室(8号館603教室)
司会 関西学院大学教授 福岡忠雄
Exploitation of Novels in Victorian Theatre
慶應義塾大学助教授 永井容子

『帰郷』における "the original reality"
東京理科大学助教授 並木幸充

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 大阪大学教授 玉井タ
「ドニ・ローセルワ」と暴力
札幌医科大学教授 森岡伸

Woolfのlife-writingとPater的手法
日本女子大学大学院 大畑牧子

―――――――――――――――――――――――――――――

第十二室(8号館502教室)
司会 明治学院大学教授 林完枝
欺く視点・読者の視点 ―― 英国スパイ小説を読む
山口大学助教授 鴨川啓信

「グレート・ゲーム」/「輪廻」は正しくめぐる ―― キプリング『キム』における歴史的事実としての「グレート・ゲーム」
一橋大学大学院 大桃陶子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 慶應義塾大学教授 武藤浩史
アジアからおしよせる悪の洪水――D.H.ロレンス『セント・モア』と帝国の不安
大阪外国語大学大学院 霜鳥慶邦

「暗き神」に潜むホモセクシュアルな欲望 ―― Kangarooにおける「解体」の機能
成蹊大学大学院 森川真吾

―――――――――――――――――――――――――――――

第十三室(8号館602教室)
司会 東京大学教授 斎藤兆史
いかにしてSatanはロンドン市民を誘惑するか――Marie CorelliのThe Sorrows of Satan研究
大阪大学大学院 桐山恵子

C.S.ルイスの惑星間三部作における時間の問題
清泉女子大学非常勤講師 鍵山真由美

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 東洋大学教授 海老根宏
英国喜劇小説史におけるAnthony PowellのA Dance to the Music of Timeの位置
東京大学大学院 小山太一

言葉の可能性探求と時代表象 ―― A.S. Byattの The Virgin in the GardenStill Life
東京大学大学院 迫桂

―――――――――――――――――――――――――――――

第十四室(8号館303教室)
司会 神戸女子大学教授 海老久人
The Canterbury Tales におけるセクシュアリティの解放
昭和女子大学研究助手 赤堀志子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 福岡女子大学教授 向井毅

ウィリアム・キャクストンによる二版の『イングランド年代記』校訂比較 ―― 1419年から1461年までの歴史の執筆者
杏林大学講師 高木眞佐子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京都立大学名誉教授 忍足欣四郎
夢文学2作品の楽園描写における 'joye'について
福井工業高等専門学校助教授 壬生正博

Grendelは怨霊だった―― Beowulfの怪物への新たな視点
新潟国際情報大学教授 苅部恒徳

―――――――――――――――――――――――――――――

第十五室(8号館304教室)
司会 大阪外国語大学教授 杉本孝司
「コト」の判断と「モノ」の知覚 ―― Tough・Pretty形容詞への概念的アプローチ
大阪大学大学院 南佑亮

指示表現を含む慣用表現に関する認知言語学的考察
大阪工業大学講師 辻本智子

―――――――――――――――――――――――――――――
司会 東京大学助教授 金沢誠
含意動詞文における、動詞のシンタグマティックな機能について
大阪大学大学院 香本直子

トップページに戻る