『北海道英語英文学』
『東北英文学研究』
『関東英文学研究』
『中部英文学研究』
『中国四国英文学研究』
『九州英文学研究』
論文
- 宮崎妙子 声なき人々の声の獲得――17世紀イギリス革命時のパンフレット作家たちの霊感主義
- 尾野治彦 「S1と、S2」と「やがて」における「体験性」をめぐって――対応する英語表現と比較して――
- Yuko Mizuno A Quantitative Analysis of Although and Though Clauses: Their Commonalities and Differences
道支部大会第54回大会(シンポジアム)報告記事
学会消息
T. 行事報告
U. 会員研究業績
V. 会員消息
W. 会計報告
編集後記
日本英文学会北海道支部第56回大会予告
『北海道英語英文学(統合号)』第56号原稿募集のお知らせ
論文
- 石橋敬太郎 摂理主義からの脱却――The Massacre at Parisにおける新たな歴史編纂について――
- 岩田美喜 『お人好し』における感受性の経済効率
- Nobu GOTO Some Consequences of Feature Inheritance
Synopses
雑 録
『東北英文学研究』投稿規程
『東北英文学研究』第1号投稿論文審査報告
役員・委員名簿
編集後記
論文
- 北村紗衣 J・M・クッツェー作『夷狄を待ちながら』における月経の表現
(KITAMURA Sae, Menstruation in J.M. Coetzee’s Waiting for the Barbarians)
- 佐藤憲一 手術で蒙を啓く――チャールズ・ブロックデン・ブラウン『オーモンド』における「旅する目医者」のパフォーマンス――
(SATO Kenichi, Curing Blindness by Surgical Operation: The Performance of a ‘Traveling Oculist’ in Charles Brockden Brown’s Ormond)
- 塚田雄一 感染源としての同性愛者――オスカー・ワイルドと大英帝国の社会浄化運動――
(TSUKADA Yuichi, The Pathogenic Homosexual: Oscar Wilde and the British Social Purity Movement)
- FUKASE Yukiko(深瀬有希子), Quarreling She-Crabs: The Tide of Black Progress in Toni Morrison’s Love
- YOSHIDA Yutaka(吉田 裕), Mediating Imagination: The Figure of the Masses in C.L.R. James’s The Black Jacobins and George Lamming’s In the Castle of My Skin
エッセイ ― シリーズ「研究の未来」
- 小野祥子(ONO Shoko) Historical Thesaurus of the Oxford English Dictionary とわが国の英語語彙研究
- 折島正司(ORISHIMA Masashi) 精神分析のロマンスとチャールズ・ブロックデン・ブラウン
- 中村和恵(NAKAMURA Kazue) 日本語文化の滅亡、あるいは翻訳出版の重要性
雑録
編集後記
Go to top of the page.
投稿論文
- Hirabayashi, Mitoko, The Impossibility of the Mother Quest in Kazuo Ishiguro’s When We Were Orphan
- 芝奈穂 19世紀イギリスにおける初期公園形態の起源――Derby Arboretum (1840)の成立過程を通して見る「植物園」から「公園」への変遷
(Shiba, Naho,The Origins of Public Parks in Nineteenth-Century Britain: The Shift from the Botanical Garden to the Public Park as Shown in the Establishment of Derby Arboretum (1840))
- 山川茂俊 過去分詞による名詞の前置修飾に関する一考察
(Yamakawa, Shigetoshi, A Study of Premodification of Nouns by Past Participles)
書評
有為楠泉(Wicks, Izumi) 十八世紀女性作家研究会編:『長い十八世紀の女性作家たち―アフラ・ベインからマライア・エッジワ−スまで』東京:英宝社 2009年 225pp.
内田勝(Uchida, Masaru) Thomas Keymer, ed.: The Cambridge Companion to Laurence Sterne. Cambridge: Cambridge UP, 2009, 203pp.
鈴木達也(Suzuki, Tatsuya) Cynthia L. Allen: Genitives in early English: Typology and Evidence 2008. xiv + 354pp.
第61回支部大会 シンポジウム プロシーディングス
第1室
-
風呂本武敏 グローバリゼイション途中の二極化の問題――民族、ジェンダー、階級――
(Furomoto, Taketoshi. Bipolarization in the Process of Globalization: Race, Gender, Class)
- 岩田和男 混淆か純粋か
(Iwata, Kazuo. Getting Toward Hybridity or Purity?)
- 梶原克教 W.B. Yeatsの場合
(Kajihara, Katsunori. Globalization from the Perspective of Modernization: Drawing an Example of W. B. Yeats)
- 河合利江 アイルランド詩の現在――女性詩人の場合――
(Kawai, Rie. Contemporary Irish Poetry: the Case of Women Poets)
- 小沢茂 「違いをともに生きる」ために――シェイマス・ヒーニーの民族的アイデンティティ――
(Ozawa, Shigeru. Celebrate the diversity: Seamus Heaney's National Identity)
第2室
アンテベラムのマイナー文学
(Minor Literature in the Antebellum Era)
- 中村正廣 1820年代のアメリカ文学と先住民問題――イーストバーンの『ヤモイデン』とチャイルドの『ホボモック』から見た「アメリカ」の変容――
(Nakamura, Masahiro. Creating a Prototype of the Native American Story in the 1820s: Fictional Transfigurations of Yamoyden )
- 進藤鈴子 「語り」への逃走――文学的言説と存在証明への挑戦――
(Shindo, Suzuko. The Antebellum Black Novel: A Challenge to Literary Discourses and the Existence Proof)
- 森脇由美子 アンテベラム期の劇場に見る都市労働者の世界――メロドラマとブラックフェイス・ミンストレル――
(Moriwaki, Yumiko. Theaters and Urban Working Class in the Antebellum Era Melodramas and Blackface Minstrels)
- 山口ヨシ子 ダイムノヴェルの戦略――スティヴンスの『マラエスカ』とエリスの『セス・ジョーンズ』を中心に――
(Yamaguchi, Yoshiko. The Strategies of the Dime Novel: Stephens' Malaeska and Ellis' Seth Jones )
第3室
イディオム化と構文化――近代英語を中心に――
(Idiomatization and Constructionalization)
- 石崎保明 方向を表す副詞を含む句動詞のイディオム性
(Ishizaki, Yasuaki. Idiomacity in the Phrasal Verbs with a Directional Adverb)
- 秋元実治 V+NP+P構文のイディオム化
(Akimoto, Minoji. Idiomatization of V + NP + P Constructions)
- 久米祐介 2重動詞構文の歴史的発達とCOME/GO動詞の文法化について
(Kume, Yusuke. The Histrorical Developments of Double Verb Constructions: The Case of Grammaticalization of COME/GO Verbs)
- 前田満 疑問から感情表出へ――感嘆文の構文化――
(Maeda, Mitsuru. From Interrogation to Emotional Expression: The Case of Constructionalization of Exclamatives)
第61回支部大会 特別講演
- 玉井タ イギリス世紀末文学と言語意識
(Tamai, Akira. The English Fin-de-Si?cle Literature and Its Sense of Literary Language)
雑録
- 日本英文学会中部支部第61回大会プログラム
- 『中部英文学』投稿規定
- 編集後記
Go to top of the page.
- NASU Masako(那須雅子), Buds of Internal Realism in Virginia Woolf’s The Voyage Out
Go to top of the page.
- 小林潤司 監禁と解放の劇場――『第二の乙女の悲劇』のダブル・プロット構造の再検討――
- 高森暁子 ラディカルなセラピー――『ロミオとジュリエット』における「医療」と修道士表象――
- 後藤美映 南の地からの改革の詩――The Liberalにおける美学的教育と自由主義思想――
- 虹林慶 Some Patterns in Morris’s Romantic Reformation: A Study of His Late Romance
- 岡裏浩美 悲劇の女優Blanche――A Streetcar Named Desireにおけるまなざしのポリティックス――
- 田吹香子 潰えゆく兵士の夢――『カチアートを追跡して』に見られる対抗文化的意識の挑戦と失敗――
- 山田英二 Optionality in English Subsidiary Stress Assignment
- 大橋浩 Semantic and Pragmatic Constraints on Nonspecific Reference in English
執筆者紹介・論文投稿規定・編集後記
Go to top of the page.
バックナンバー(Back Issues)
トップページに戻る
Back to Top Page