『北海道英語英文学』
『東北英文学会大会Proceedings』
『関東英文学研究』
『中部英文学研究』
『中国四国英文学研究』
『九州英文学研究』
論文
- 佐々木和貴 Shakespeare Made Fit――テイト版『リア王』をめぐる一考察
- 野末紀之 共感、論理、自制――後期ペイターにおける「男性性」の再規定について
- MIZUNO Yuko, A Quantitative Analysis of Although Clauses in Naturally Occurring Discourse
- SANADA Keisuke, A Quantitative and Diachronic Research of Root Must
- 上山恭男 存在と所有の棲み分け―― 日英の対照を通して
- HAMADA Hideto, Possession and Existence: Conceptual Nature of Have and There Constructions
- 井筒勝信 「在」・「存在」概念と「提示」機能――「存在」・「所有」表現の範疇分け
道支部大会第53回大会(シンポジアム)報告記事
学会消息
T. 行事報告
U. 会員研究業績
V. 会員消息
W. 会計報告
編集後記
日本英文学会北海道支部第55回大会予告
『北海道英語英文学(統合号)』第55号原稿募集のお知らせ
東北英文学会第63回大会プログラム
研究発表
- 玉田淑子 『聖アグネス祭の前夜』における色彩の物語性
- 松村聡子 ヘレン・ハンティンドンとオリーブ・ロザセイ――ヒロインとしての女性画家
- 宮澤文雄 「優しい少年」(1832)――迫害・家庭・光
- 秋田淳子 『若草物語』4作品におけるLouisa May Alcottの自然描写についての一考察
- 小林亜希 対蹠地としてのヘテロトピア――Darkness Visible(1979)における空間表象
- KANNO Satoru, Displacement in the Practical Teaching of English: A Generative Approach
- 佐々木拓也 A Sideward Movement Approach to Tough Constructions
- SUGIMOTO Kenji, On the Structure of Adjectives with Infinitival Clauses
シンポジアム
英文学部門:英国演劇研究の<空白> 司会・大西洋一
- 松田幸子 「正統」なオペラへの反逆――1670年代におけるイングランド・オペラ生成の試みとしてのバーレスク・オペラ
- 岩田美喜 フランス帰りのティーグ――18世紀演劇におけるステージ・アイリッシュマン表象
- 金山亮太 ノンポリの政治性――サヴォイ・オペラの功罪について
- 谷岡健彦 同時代という「空白」―― Anthony Neilsonの作品を事例として
アメリカ文学部門:格差社会とエスニシティの変容 司会・村上東
- 吉田美津 「モデル・マイノリティ」神話を脱構築する――Maxine Hong Kingstonの作品を中心に
- 森あおい トニ・モリスンの『パラダイス』(1998)に見る人種と階級
- 馬場聡 アラスカ先住民文学にみるグローバル化と格差問題
英語学・英語教育部門:言語理論の進展とその応用――言語教育・自然言語処理を手がかりに 司会・岸浩介
- 渡部友子 言語の認知研究の成果を教育に応用する
- 高橋直彦 言語理論の進展とその応用――言語教育・自然言語処理を手がかりに――ひな形方式の適用可能性
- 風斗博之 範疇文法とその解析プログラム
論文
- アルヴィ宮本なほ子 「毒の木」幻想とグローバリゼーション―― Erasmus Darwin からRudyard Kipling まで
(ALVEY MIYAMOTO Nahoko, The Vision of the Poison Tree and Globalization)
- 遠藤朋之 パウンド詩の「意味の生成」、吉増詩の「意味の解放」――漢字理解を通して見る日米の詩の違い
(ENDO Tomoyuki, What Chinese Characters Mean for Both American and Japanese Poets)
- OGATA Keiko(緒方けいこ), Embracing the Ashamed Signifier: Metonymic Strategy for Self-Representation in Maxine Hong Kingston's The Woman Warrior
- HOTTA Ryuichi(堀田隆一), Variation in Nominal Plural Formation in the
Southern Dialects of Early Middle English
エッセイ ― シリーズ「研究の未来」
- 河野真太郎 二つの文化と反革命、または、文学に「危機」は存在しない
(KONO Shintaro, Crises and Letters: On Two Cultures and Counterrevolution)
雑録
編集後記
Go to top of the page.
投稿論文
- Steve Redford, Ahab, Queequeg, and American Culture: Reading Moby-Dick Post-9/11
- 土屋陽子 Sister Carrieにおける商品――製造者と製造されるもの
(TSUCHIYA Yoko, The "Commercial Goods" in Sister Carrie: The "Producers" and "Products")
- 浜崎通世 前置詞句と間接的主題役付与
(HAMASAKI Michiyo, Prepositional Phrases and Indirect Theta-Role Assignment)
- 新妻明子 英語の結果構文について――発展的認知モデルの提案
(NIIZUMA Akiko, The Resultative Construction in English: A Developmental Cognitive Model Representing the Resultative Construction)
第60回支部大会 シンポジウム1 プロシーディングス
ダンディズム、その主題と変奏――今、ダンディとは?そして粋とは?
(Dandyism as Theme and Variations:What is a Dandy and What is Stylish Today?)
- 堀田敏幸 フランス19 世紀のダンディズム
(HOTTA Toshiyuki, Dandyism in Nineteenth Century France)
- 山口和彦 ダンディズムの変奏曲――ウィリアム・ベックフォードの生涯と風狂の軌跡
(YAMAGUCHi Kazuhiko, A Variation on Dandyism: The Life and Aesthetic Pursuits of William Beckford)
- 清水明 ある時代劇俳優とダンディズム
(SHIMIZU Akira, Azuma Chiyonosuke: the Dandyism of a Legendary Star of Period Films)
- 飯岡詩朗 老いをめぐる葛藤――古典期ハリウッド男性スターの戦後
(IIOKA Shiro, Struggling with Aging: Classical Hollywood Male Stars in the Post-World War II Era)
- 櫛下町伸一 時代を超えたダンディズム――道具としての服、表現としての服
(KUSHIGEMACHI Shinichi, Dandyism Transcending the Generations: Clothes as Tools and Clothes as Expression)
第60回支部大会 シンポジウム2 プロシーディングス
日英語における相同性を考える――<有界性>と<無界性>
(A Study on Homology: Boundedness and Unboundedness in English and Japanese)
- 花崎一夫 語レベルに見る<有界性>と<無界性>――メタファーからみる相同性
(HANAZAKI Kazuo, A Study on the Word Level: A Study on Metaphors in English and Japanese)
- 谷みゆき 文レベルに見る<有界性>と<無界性>――構文における相同性
(TANI Miyuki, A Study on the Sentence Level: Homology in Constructions)
- 多々良直弘 談話レベルに見る<有界性>と<無界性>――物語と新聞報道にみる英語と日本語の特徴
(TATARA Naohiro, A Study on the Discourse Level: A Comparison of English and Japanese Media Discourse)
- 八木橋宏勇 文化・コミュニケーションレベルに見る<有界性>と<無界性>――日米広告メディアの比較に見る
(YAGIHASHI Hirotoshi, A Study on the Culture and Communication Level: A Comparison of English and Japanese Promotion Strategy)
第60回支部大会 特別講演
- 池上嘉彦 人文学研究における作業仮説としての〈相同性〉
(IKEGAMI Yoshihiko, The Notion of Homology as a Heuristic Research Tool in the Humanities)
雑録
- 日本英文学会中部支部第60回大会プログラム
- 『中部英文学』投稿規定
- 編集後記
Go to top of the page.
- 岩倉國浩 Small Clauses and Related Constructions
- 寺西雅之 The Modes of Polyphony in George Eliot's Novels
- 松本舞 清教徒的メランコリーへの処方箋――Henry Vaughan の「声」に関する考察
- 谷岡知美 「カディッシュ」(“Kaddish,” 1961)――解体された葬送悲歌
Go to top of the page.
- 鶴田学 舞台上の民衆と平土間の民衆―― 1599 年の『ジューリアス・シーザー』
- 岩清水由美子 The Male Bond in Heart of Darkness
執筆者紹介・論文投稿規定・編集後記
Go to top of the page.
バックナンバー(Back Issues)
トップページに戻る
Back to Top Page